ガーデンブーケのブーケレッスン

ブーケレッスン。

市場で選んでいるときに、庭咲きのばらがたくさん置いてありました。
ニュアンスのあるアイボリーと悩んで。香りが強かったこちらの色を。

この色。イブピアジェを思い出します。香りもすばらしい。花瓶はLSAのホーロー。(これは色違いでいくつか持っています)

サマースイートピーはこれからシーズン。
サマースイートピーとハーブたっぷりでたばねていただきました。
フェリービルディングのファーマーズマーケットで、生き生きしたゼラニウムと今シーズン初の矢車草(Bachelor’s button)を市場に行く前日に購入。

同じ花材でも雰囲気が違います。花瓶はオールドノリタケのもの。オリエンタルな花瓶にもあいましたよ。

束ねるときのこつや、ちょっとした工夫をお伝えしました。

写真のアングルについてもお話ししました。
そしてわたし、水を盛大にこぼしてしまい、床を拭いてもらってしまうという失敗を。おっちょこちょいでごめんなさい。今度は優雅にお待ちしますね。

白のスカビオサと矢車草をしっかり見せるとこんな雰囲気に。

お花を選んで、準備をして、いろいろなお話をしながら一緒に過ごせる時間。
わたしにとってなによりの宝物です。ありがとうございました。

5月の風に吹かれて。 (雑記)

先日のスワッグレッスンの時に家に飾っていた花は、あじさいとしゃくやくでした。
好きな花はたくさんありすぎてその中から一つ選ぶことはできませんが、5月、6月にかけてのこの2つの花は間違いなくシーズン2トップです。
SFの市場でもこの2つの花の扱いは他の花に比べて特別で、薄紙に巻かれて販売しているピオニー。あじさいはいつもレジの手前にもたくさん並んでいます。
(この時期ならではのスズランも好きだし、ガーデンローズも・・・と増えてしまいますけど)

 

あじさいは輸入のもの。しゃくやくは白と悩んでこちらを

Heath Ceramicsのピッチャーに入れて飾っていましたが、写真の背景ボードにもなるかべかけを購入したので、その上に置いて撮影を。
気に入ったので他の色や模様も買ってこようと思っています。

 

バラ(ガーデンローズ)とラナンキュラス、ミントのブーケ

ガーデンローズの時期になりました。ウォーキングをしていると見かける庭先のばらが見事です。

夫の会社の方が釣りに出かけて、rockfishが大漁だというのでたくさんわけてもらいました。ロックフィッシュはメバルのことです。
おさしみ、昆布締め、煮魚。あらはあら汁に。と大変うれしいおかずになりました。私も釣りがしたくなりました。(釣り船ツアー、参加しようかな。よいお値段だけあって、すべてお任せでお魚も船上である程度処理してくれるとのこと。これだけ活きのよい魚、本当にありがとうございます。お魚好きなのでうれしいです)

メバルです。フィレ部分も含めて8匹ほどお言葉にあまえていただきました。お返しにメンバーになっているワイナリーのワインを。(ソーヴィニヨンブランとジンファンデールの二本)

 

初夏のスワッグレッスン

サンフランシスコの市場でもシャクヤク、ライラック、ビバーナムが多く出回るようになりました。
ユーカリとハーブを使ったスワッグのレッスンを行いました。

クレスペリアを入れて、結んでいるところにナプキンリングをつけてみました。(私の見本。 スワッグのイメージをと思って作ってみました)
スモーキーグレーのリボンがすてき。
ラフィアでよりナチュラルに
水色のリボンにランジス(フランス)のスモーキーグレーの細いリボン。

家じゅうとても良い香りに包まれました。みなさんのスワッグがきれいに変わって香りを楽しめますように。
ユーカリ(3種類)、ローズマリー、タイム、ラベンダーが主によい香り。
そこにリューカデンドロンなどの乾きやすい花材を加えました。

ちょっとしたこつでよりふんわりと、どの花材も自然に見えるように作るテクニックをお伝えしました。

並べてみました。

ランプレドット フィレンツェ風もつ煮込み 

ベイエリアでも桜の花が咲きました。
普段よく作るトリッパ(イタリアの牛モツ煮)ではなく、フィレンツェの名物のランプレドットとサルサヴェルデソースを作りました。
牛モツは99ランチマーケットという中国スーパーで求めました。とてもきちんと処理されているモツで日本で買うのとそん色ないと思いました。

このサルサヴェルデソースは、ゆで豚や鶏肉のグリル、鮭のムニエルなどにも添えて大活躍。ちょっとアレンジしてパクチー(シアントロ)で作るときもあります。

ランプレドット
食器は普段使いのヴィンテージや旅行先で買い求めたものです。

ブレッドはBACKHOUSE。ファーマーズマーケットで買ってきました。
旅する食卓。
ガラスのコンポート皿は北欧ヴィンテージ。
茸のソテーを入れたボウルはベトナムで。
ランプレドットのボウルはヒースセラミックス。

クローズアップ!
本来なら牛の第四胃を使うのですが、あっさりとセンマイで。白ワインはナパのマグナムボトルを贅沢に。
この日の食卓の花は、sudio chooのワークショップで作ったこの白とグリーンの投げ入れ。

ベランダでの食事も心地よい季節になりました。
もうそろそろアスパラのシーズン。掘りたてのタケノコは難しいので、アスパラで季節を感じなきゃ。

フェリービルディングのファーマーズマーケット (春)

サンフランシスコで一度は行ってほしいフェリービルディング。
食、お土産、海辺の解放感ととても楽しい場所です。
そして火曜日、木曜日、土曜日に開催されているファーマーズマーケット。
特に土曜日は、常設のお店以外からもたくさん出店して、普段にもまして大賑わい。

土曜日に開放されるフェリービルのガンジー像からエンバカデロのタワーと、フェリービルの時計台。
抜けるような青空。
この日はビーツが気になりました。

わたしがファーマーズマーケット(フェリービルディング以外でも)で購入するのは、卵。それから新鮮な旬のお野菜。
フェリービル、土曜日は日本の麹屋さんがお味噌や塩こうじを販売しています。(正面の時計台から右手に入ったところ)

お野菜は、ざっと見て回って気になるところで買いますが、シェフズカート(レストランのシェフの人専用の購入カート)をチェックして、今日はこのお野菜が美味しいのかも。と思うものは買うようにしています。
2月3月はマスタードフラワー。それからダイコンの花なども。もちろん食べられます。

お花は、常設の時計台広場でざっと見て、奥のsur la table近くのところの周りで枝ものや切り花もチェック。

サラダに使ってもいいよ!というルッコラの花。
葉物スペシャルのお店の、シーズンサラダミックスを。黄色い花はマスタードフラワー。パリっとさせるために氷水につけているところ
おかずに使いまわせる常備菜作りは週末か週初めに。
長茄子をさっと揚げて、揚げびたし。
冷蔵庫で保存しますが、これでおかずに転用(ざっと10品ぐらいは今思いつくけれども、冷蔵庫にあるものでバリエーション)

ふだんのおかずにする野菜で旬があまり関係ないパプリカやトマト(夏野菜は5月くらいからが旬なのでファーマーズマーケットでは3月だとみかけません)は、安くて新鮮な八百屋さんで。
長茄子もそこで買えます。Chinese Eggplantというのが長茄子。
写真の茄子は、わたしのアメリカ生活(東でも西でも)で最も品質が良い茄子。

日本のお野菜は日系スーパー。長ネギやダイコンもありますし水菜や春菊も。ちょっと硬いかな、えぐみがあるかな、って思っても手に入るのはありがたいです。シソやミョウガは今一つなのですが、庭があれば栽培したくなります。

買いすぎたとおもった茸は山盛りシンプルにオイル炒めで。このまま保存ができますが、オムレツに入れたり、トマトソースとあわせたりつけあわせにしたり。気分でお醤油味、オイスターソース、など変えて。しいたけはどこでも手に入りますが、そのほかにしめじやえのきだけ、マッシュルームでも。

美味しい食材が手に入ると、シンプルな味付けが引き立ちます。
そしてしみじみ美味しい・・・。もちろん調味料もこだわっていますが、こちらでもいいお醤油やお味噌、みりんなども使います。おだしも取ってます。そこはやっぱり大事。

 

 

春の花事情 in SF

日本にいるときの、1月後半、2月の花レッスンといえば、甘さ全開のパンジーとふわふわのミモザ。ふりふりのスイートピーやラナンキュラスなどの花たち。

1月から2月の花材といえばこちら。

まず、パンジー(絵になるスミレシリーズなどのミュールも含め)
残念ながら市場で見かけません。
もしかしたらあるのかもしれませんが(聞いてみましたが)、茎が長いタイプのブーケ用の切り花のパンジーは流通していないなぁ、とのこと。来年以降に期待しましょう。

東京の市場では争奪戦になるミモザ(アカシア)。
こちらではどこにでもある木です。
ですので市場では山積み。そして安いです。

この写真2019年1月11日に市場で撮影しました。この時期からミモザは出回り始めています。
ライラック(輸入品)とミモザ。クリスマスローズのブーケ

1月末には市場の床にどどーんと重なって売られていて、ひとかかえ6ドルから8ドルでした。
1月中旬ごろから散歩をしているとミモザが香って、黄色の花が咲いているのが見られるように。

3月にはフリチラリアも手に入ります。

たくさんの種類があるミモザ。
アップした写真だけでも、三種類。

こちらでも人気のラナンキュラス。
モロッコやシャルロットなども目にします。
ワックスタイプ、バラ咲きも普通にあります。

春の花を買ってみた感想
路地ものは長持ち
ポピーはつぼみがひらきかけのほうが楽しめる。
アネモネはあせらなくても4月ぐらいまでファーマーズマーケットでも出回ります。
球根花は安定した流通。スイセンは野生化したものが売られているときは買うようにしています。
クリスマスローズの種類が豊富で、しかも元気。

クリスマスローズは長持ちします!

SFから北の町サウサリートへドライブ

SF市内からゴールデンゲートブリッジを渡ってすぐの、サウサリート。
フェリービルディングからも一時間に2本通勤フェリーが出ている郊外の市です。
SFの中心地からなら車で20分から30分の港がある好立地もあり、こじゃれたレストランや高級住宅街が立ち並ぶ場所。

ボートハウスが連なる港。この日は霧雨まじりのアンニュイな雰囲気。自家用のヨットや船で通勤のお宅や週末だけの家としても。

ここにSF発祥のHEATH CERAMICSのファクトリーショップがあるのです。
ヒースといえばぬくもりのあるシンプルな器。
日本でも人気のブランドです。

ファクトリーの入り口。この水色がヒースらしい
ドアの手前はこんな感じ。
オレンジ色のこちらのドアを開けるとショップです。

 

SF市内のヒースのショップに寄っては、どれがいいかなーと悩んでいました。トートバッグを買っちゃおうかな、と思っていた矢先のファクトリー訪問となりました。(急に朝決めて→ドライブ)

ヒースの器と、セレクトされた小物がおしゃれ。
バーズアイメイプルのウッドボードも欲しいなぁ。

この裏にB級品ですが、定価の20パーセント引きでアウトレット商品がおいてあります。
この日は週末でたくさんの人が買い求めていました。

色のバリエーションやシリーズもいくつかあります。このシリーズのボウルを色違いで何枚か、と。

 

この水色のピッチャーを購入しました。80ドル→64ドル

食器棚を整理して(持ち物を増やさないようにはしているのですが・・・)、また美味しいレストランとこちらにおじゃまするのは決定です。

ルボスケでのスペシャルレッスン

久しぶりの更新になりました。

日本の2月のお花のレッスンの花材はミモザが人気。
静岡のルボスケ向井真由美先生は、ラフィネレフルールの金山幸恵先生のアシスタントをなさっていたころからのご縁。
今回の一時帰国で静岡に帰ったとき、スペシャルレッスンをお願いしました。

メニューにないブーケドマリエと、シャンペトルブーケの2つです。

 

一つ目はブーケドマリエ 久しぶりのマリエです。

ブーケドマリエ、オレンジのポピーと紫のスイートピー。つなぐニュアンスの緑色の素材が、真由美先生こだわりの古い家具にぴったり。

もう一つはシャンペトル。
こちらはミモザとご主人のご実家の金柑を使ったもの。

アップでどうぞ。チラ見えの金柑がふわふわミモザとかわいい。

この日は小田原からYumi Saito ParisDiplomeの同期生。
Yuko Wada Fleuristeゆうこさんと一緒のレッスン。
ゆうこさんはこの日はミモザのフレームを作りました。

レッスンが終わってから、真由美先生のアイディアでホームパーティに。

お花の標本は真由美先生の作品です。日本に帰ったら、真由美先生の標本家に飾るんだ☆

楽しくそしてスペシャルなレッスンをありがとうございました。

お二人はもう今月になってしまいましたが、斎藤由美先生とのコラボレッスンを静岡と小田原で開催します。
成功間違いなし!応援していますね。

ゆうこさんの小田原土産の燻製(美味しかった!)とわたしが持参したナパの赤ワイン。

2018年冬のパリ研修 part2

アネモネのブーケを束ねた後も、由美先生のレッスンは続きます。
左岸、6区のサンジェルマンデプレ、オデオン座の前にあるローズバッド。

次は、ホームパーティで楽しめる、そしてお客様にも作って気軽に作って持ち帰ってもらえるものを。
お花を日常に、そして簡単なのに美しい。
お客様を招くことも多いので、とっても勉強になります。

ノエルのParis。色と花材も忘れないように。そしてSFで手に入るもので作れるように。
その日夫はヘアカットと、アンヴァリッドへ。

そしてもう一レッスン。
テーブルやパーティ装花に。
コケボクで。

コケボクとパフィオ。
モダンな花器にいれた投げ入れ。

パフィオ(蘭)の向き、表情、枝の美しさを考えながら、作っていきました。

斎藤由美先生のレッスンはお花だけではなく、人生を楽しく美しくあるにはどうするべきなのか考える機会を与えてもらえます。

テーブルアレンジ、気軽に家に飾れたら笑顔になりませんか?
何気ない1日でも、美しいものに触れ、感じることは、気分を明るくしてくれます。

そして私自身がこれからどういう人生を、海外で過ごしたらいいのか。
5月のParis研修ではそこまで考えなかったことも、SFに戻ってきてからじっくり考えています。

長かった1日はまだまだ終わりません。
この2つのレッスンのあとに、ヴァンソンレッスンになります。

2018年冬のパリ研修 part1

パリスタイルのブーケやアレンジメントを生活に取り入れたい、お花初めてさん向けに、わかりやすく丁寧にお教えする花と暮らしの結(むす)ビスト、大石明美です。

冬のParisで、冬の花を束ねたい。
そんな夢をかなえてきました。弾丸でSFから。

レッスン当日のランジス市場で由美先生とひとめぼれしたアネモネと繊細なコケボクのシャンペトル

パリ在住フローリストで私の師でもある斎藤由美先生。
ご多忙の由美先生のご好意でぎゅっと詰まった一日になりました。
朝からヴァンソン号でランジス市場へ。
ヴァンソンレサール氏の仕入れを間近で見るチャンス。
そして、その日ランジスで一番のアネモネを由美先生が「とてもきれいね!」と。
コケボクの大枝がまるで霧氷のようでした。

そんな極上の花材で、わたしが束ねることになるとは!夢だけど夢じゃなかったのは写真で。(アネモネ好きの私、良い感じで緊張してました)

オデオン座の外階段。
バランスがとれているので、どの角度からも自立し、どこから見ても美しいブーケです。

アネモネとコケボクを傷つけないように、クッションにクリプトメリアをひっそりと使っています。

このシャンペトルブーケ。
由美先生から的確に手渡される花材を、美しさを損なわないように束ねました。
高低差、自然の美しさ、花の向き。
難しい花材でしたが、由美先生に(そして日本のラフィネレフルールの金山幸恵先生に)ほめてもらえたら・・・などと思ったのは出来上がってから。
美しく、自然に、そして私らしく。束ねました。

斎藤由美先生のレッスンでは、花のことはもちろん写真の撮影、構図なども丁寧に教えてくださいます。
それだけではなく、由美先生撮影のブーケを持ったポートレート写真を見返すたびに、当社比200パーセント・・・と感動します。

コケボクは、苔木とも書きます。
苔むした枝。冬のパリスタイルには欠かせません。

レッスンの写真はまだ続きます。