2018年冬のパリ研修 part2

アネモネのブーケを束ねた後も、由美先生のレッスンは続きます。
左岸、6区のサンジェルマンデプレ、オデオン座の前にあるローズバッド。

次は、ホームパーティで楽しめる、そしてお客様にも作って気軽に作って持ち帰ってもらえるものを。
お花を日常に、そして簡単なのに美しい。
お客様を招くことも多いので、とっても勉強になります。

ノエルのParis。色と花材も忘れないように。そしてSFで手に入るもので作れるように。
その日夫はヘアカットと、アンヴァリッドへ。

そしてもう一レッスン。
テーブルやパーティ装花に。
コケボクで。

コケボクとパフィオ。
モダンな花器にいれた投げ入れ。

パフィオ(蘭)の向き、表情、枝の美しさを考えながら、作っていきました。

斎藤由美先生のレッスンはお花だけではなく、人生を楽しく美しくあるにはどうするべきなのか考える機会を与えてもらえます。

テーブルアレンジ、気軽に家に飾れたら笑顔になりませんか?
何気ない1日でも、美しいものに触れ、感じることは、気分を明るくしてくれます。

そして私自身がこれからどういう人生を、海外で過ごしたらいいのか。
5月のParis研修ではそこまで考えなかったことも、SFに戻ってきてからじっくり考えています。

長かった1日はまだまだ終わりません。
この2つのレッスンのあとに、ヴァンソンレッスンになります。

2018年冬のパリ研修 part1

パリスタイルのブーケやアレンジメントを生活に取り入れたい、お花初めてさん向けに、わかりやすく丁寧にお教えする花と暮らしの結(むす)ビスト、大石明美です。

冬のParisで、冬の花を束ねたい。
そんな夢をかなえてきました。弾丸でSFから。

レッスン当日のランジス市場で由美先生とひとめぼれしたアネモネと繊細なコケボクのシャンペトル

パリ在住フローリストで私の師でもある斎藤由美先生。
ご多忙の由美先生のご好意でぎゅっと詰まった一日になりました。
朝からヴァンソン号でランジス市場へ。
ヴァンソンレサール氏の仕入れを間近で見るチャンス。
そして、その日ランジスで一番のアネモネを由美先生が「とてもきれいね!」と。
コケボクの大枝がまるで霧氷のようでした。

そんな極上の花材で、わたしが束ねることになるとは!夢だけど夢じゃなかったのは写真で。(アネモネ好きの私、良い感じで緊張してました)

オデオン座の外階段。
バランスがとれているので、どの角度からも自立し、どこから見ても美しいブーケです。

アネモネとコケボクを傷つけないように、クッションにクリプトメリアをひっそりと使っています。

このシャンペトルブーケ。
由美先生から的確に手渡される花材を、美しさを損なわないように束ねました。
高低差、自然の美しさ、花の向き。
難しい花材でしたが、由美先生に(そして日本のラフィネレフルールの金山幸恵先生に)ほめてもらえたら・・・などと思ったのは出来上がってから。
美しく、自然に、そして私らしく。束ねました。

斎藤由美先生のレッスンでは、花のことはもちろん写真の撮影、構図なども丁寧に教えてくださいます。
それだけではなく、由美先生撮影のブーケを持ったポートレート写真を見返すたびに、当社比200パーセント・・・と感動します。

コケボクは、苔木とも書きます。
苔むした枝。冬のパリスタイルには欠かせません。

レッスンの写真はまだ続きます。

Sedona 家族旅行

パリスタイルのブーケやアレンジメントを生活に取り入れたい、お花初めてさん向けに、わかりやすく丁寧にお教えする花と暮らしの結(むす)ビスト、大石明美です。

先月足首を捻挫してしまい、少々不自由な生活をしております。
久しぶりの更新になりました。
車いすに乗りながら、前々から予定していたセドナへの旅。
写真で紹介します。

アリゾナのサボテンといえば、イメージはこちら。

サンフランシスコからは、フェニックスまで飛行機で。
そこから2時間ほどドライブです。セドナは標高が1400メートルあります。朝晩の防寒対策と、夏でも夜の屋外はヒーターを使っています。

建築家、ライトのお弟子さんが設計したホーリークロスチャペル
内部。中から屋外の風景が絵のよう。地下にあるお土産ショップは今回はおあずけ。アリゾナ産のお皿やメダイ、イコンなども販売しています。(偵察してくれた夫)
棘が鋭いチャペル横のサボテン。サボテンはいろいろな種類を見ました。
セドナは涼しいので思いのほか樹木もたくさんはえていて、赤土と岩、そしてグリーンの対比が見事です。

地のパワーを感じるボルテックスと呼ばれる岩山。
そこに集う芸術家やサイキックな人々。
世界中から集まる人のためのレストラン。
すばらしい場所でした。

エアポートメサからの眺め。夕方は日没が見られるので大人気。
今回トレッキングは無理でしたが、駐車場まで行き、見て空気を感じました。
雄大すぎます。

車いすで出来ること。
そして助けてくれた家族に感謝を。

セドナのトレッキングは、「マジ半端ねぇ」ですので、きちんとした装備を持参することをおすすめします。街中にはアウトドア用品のお店もあるので現地調達可能です。
手袋、長袖長ズボン、帽子、靴、水分はマストアイテム。
冬は雪も降ることもある、四季を楽しめるセドナ。
食事もとてもおいしいお店がたくさんあります。

とにかく素晴らしい場所です。

パリ 自己研修旅 part9 (番外編)

ついに番外編。
ここまでお付き合いくださってありがとうございます。

オルセー美術館 大時計。裏側から、逆光の撮影。

パリスタイルのブーケやアレンジメントを生活に取り入れたい、お花初めてさん向けに、わかりやすく丁寧にお教えする花と暮らしの結(むす)ビスト、大石明美です。

今回の旅は、目的は花。
でもそれだけではつまらないので、美術館巡りをしたり、ただ公園でぼーっとしたり、スーパーで買い物をしたり。雑貨屋さんものぞいて。
古道具市もいろいろなところでやっているので、見つけたときは見て回りました。

美術館は、オルセー、オランジェリー、パリ市立近代美術館、そしてドラクロワ。
オルセーはアールヌーヴォー、アールデコ期の家具や調度品も見ごたえがあり、印象派の絵画ももちろんですが、好きな美術館の一つです。
そして、駅舎を改築したというところも、萌えポイント。特にこのシンボリックな大時計。それから上の階から見通してみると、いたるところに金属の装飾、柱の装飾が時代を感じさせます。

パリ市近代美術館も、家具、装飾コレクションには定評があります。
近代絵画も含めて、家具とガラス。時間がたつのを忘れてしまいそうです。

今回、時間があればローズバッド近くのリュクサンブール公園のベンチに座っていました。
街歩きで見つけたアパルトマンの表玄関の鉄格子。この玄関は、昔馬車で乗り付けて中に入れるようにとても大きな扉になっています。

趣味の食器やアンティーク、ビンテージの品。つい手が出そうになったのですが、スーツケース(は余裕ありですが)を持ち歩くときに、階段などでぶつけてしまったら・・・と思い、割れ物には手を出さないと決めて。
今でも残念だったのは、刺繍の施されたカトラリー入れ。それと素朴な飾り皿。(絵付けからみると1910年ぐらいのものだと思いましたが、説明を聞いたら少し後のものでした)

パリでしてみたかったことに帽子のセミオーダーがあります。
ラ・スリーズ・シュ・ル・シャポーへ。La Cerise Sur Le Chapeau

6区のサン・シュルピス近く。サンジェルマン・デ・プレからも遠くはありません。

お店に入ると色とりどりの見本とリボンが。悩ましい。
秋冬のフェルト地。帽子が明るめなので、リボンは控えめに。私は目の色が茶色でも明るい(らしい)ので、肌色も良く見える暖色系がいいそうです。
  1. 帽子の形と素材を決める。(6種類ぐらいあるのかな。)素材は夏用のストロー、それ以外のフェルトです。
  2. 自分の頭のサイズを測ってもらう。
  3. 色を決める。ここで、たくさんある色(ベースは60色近く。サイズによってはすぐない場合もあります)から何点か。私はブルーグレーのシックな色、彩度の低めなサーモンオレンジをお願いしてみました。
  4. わたしの選んだ形で、在庫がある色からお願いしたのに近い色を持ってきてもらいます。(頭のサイズの関係で、必ずしもない場合が。そして、小さめよりは1cmか2cm大き目なら、ぴったり直してもらえます)
    選んだ色そのものが良いのなら、翌日の来店でできますよ。と説明を受けましたが、そうするとまた悩むことになるのでここはきっぱり当日仕上がりに。
  5. 帽子の色が決まったところで、本体に巻くリボン。それからワンポイントに入れる細めのリボンを決めます。
    リボンは80色、もっとかもしれません。ラメあり、微妙な色で紺だけでも何色も。という悩ましい展開。
  6. お店の方のアドバイスで、顔色が良く見える明るい色の帽子にしたため、リボンはグレーで、少しピンクが入っているグレーにしてみました。
    ワンポイントはフューシャピンクにワイン色を加えたような色。
  7. そして、夏用の帽子も購入。こちらはたまたま店頭にあった季節ものの既製品ですが、マダガスタル島のラフィアを編んだもので、折りたためるとのこと。
    もう残りが少なくなってきているので、フィットするサイズの在庫を出してもらってそこから選びました。(リボンなどは選べません)
  8. あとはお支払いして、出来上がる時間に取りにいけばOK.週末は一日かかることもありますが、私は1時間ちょっとで出来上がりました。
    それを見越して、開店直後にお願いしたので。ちょっとお茶などして街歩きをしていたら、すぐです。
    出来上がったら、かぶったところを見てもらって、微調整しておしまい!
  9. つばの広いマダム帽も気になりましたが、ベレーがかっこよさげでした。フランス軍っぽく、斜めにかぶったらいいのかも。次回も行かなくては。

きちんとした帽子は久しぶり。(もしかしたら小学校の制服の帽子以来?)防寒用、日差し除けなど、実用の帽子ばかりでしたので。
頭がそう小さいわけではない私ですが、似合う気がする!
特に夏用のラフィアの帽子は、SFの紫外線防止に一役買っています。風通しもいいですし、サイズもぴったりなので風に飛ばされません。(とはいうものの、クリップつけたほうがいいのかな、と、とたんに無くさないような工夫をしたくなる私。かっこ悪いのでつけていませんが)

全身です。勇気あるなぁと思わないでくださいね。こちらが夏の帽子。ベージュのリボン。ワンポイントはピンク。
買い物の後ドラクロワ美術館へ。今の時期中庭がおすすめです。

長かったパリのお話もこれでおしまいに。

今回は、日本に帰国するのではない、というのがプレッシャーでした。
パスポートを紛失したら、日本には大使館で申請すれば帰れる。けれども、アメリカに帰るということで、パスポートを再発行してもらったら、フランスのアメリカ大使館にビザをお願いしないといけない・・・。というのは並大抵のことではないと思ったら、パスポートだけは。という気持ちが強く。

実際、今後そうなった場合(第三国からのアメリカ再入国)、一番早いのは日本に戻って(航空券は自腹ですが・・・)、旅券を再発行して、アメリカ大使館に再度発行してもらうのが現実的なのか。航空券の日程を変えてもらって、旅先で処理してもらうのがいいのか、どちらにしても大変だろうと思うので。パスポート用の写真を持っていくのと、ページをパウチして持ち歩くのも忘れないようにしようと思います。

次回以降、アメリカから出国するときも、油断せずにいこう。無事家に帰るまでが旅行です。

おつきあいくださいましてありがとうございました。

パリ 自己研修旅 part8 ( 由美先生レッスン)

今回で、一応目的のお花のレッスンは最後。
パリに来て、もう一回レッスンをお願いしたいと斎藤由美先生に申し込みをしました。
ご多忙なところを受けてくださってありがとうございました。

この日のローズバッド 窓に映りこむ街並みも美しく。名残りのオデオン広場。

お願いしたレッスンは、普段から教える機会の多いであろう基本のブーケロン。
一発でぴたっと決めるスパイラル。
見られて美しいしぐさなど、由美先生から学びつつも、自分が出来なければ意味がありません。

今日のお花は、白のシャクヤク。小判草。そしてフランボワジエ。

これは×。はい。もう×・・・。
まず私が、組んでみます。ごまかせない花材。シンプルで美しいから余計に。
一緒にレッスンを受けていたちーちゃんこと澤田千晴さん。金山幸恵先生の大阪でのアシスタントをされています。芍薬30本のシャンペトル!

この日は、はじめまして。のちーちゃんこと澤田千晴さん。
raffinee les fleurs、金山幸恵先生の大阪アトリエのアシスタントをされています。
ラフィネの大阪アトリエで行われた感謝祭の翌日のフライトでパリ入り。
グアックス社の花瓶を使ってのレッスンを行っています。
今更新されたブログを見ていたら、美味しそう!!なお料理が。
ちーちゃんのお料理のお写真も、お花と同じくらい好きです。
そしてご本人にもお会いしていないうちから、とても会いたくて、初対面で告白をしては引かれてしまう思い、黙っておりました。

そんな千晴さんはわたしの隣でしゃくやく30本に枝少々、そしてフランボワジエ少々のシャンペトル。
わたしのブーケロンも内心ひょえーっと思いながら(だって、シンプルだから。失敗できないし、まさかブーケロンもできないの!?のあけみにはなりたくない。いや、なってしまうかも。)、束ねました。
このシャンペトルの難易度の高さはもう、隣で見ていてもドキドキ。

私が束ねた後、由美先生が見本を。
それはマジックのようにピタッと、美しく、そして花への気配りから、美しく魅せるこだわりまで。

もう何度もレッスンをおかわりしたくなる。
でも、一度アメリカに帰らねば。そんな気持ちで束ねたわたしのブーケロン。

シャクヤクのブーケロン。器はグアックス社のもの。

恒例の撮影に外に。とても良い天気で、気持ちが良い青空。そしてもうすぐ夕暮れ時のオデオン広場。

千晴さんのシャンペトルと。窓にうつるパリの建物。
自転車に乗っけて。絵になります。

由美先生、レッスンをありがとうございました。
千晴さん、ご一緒できて楽しかったです。またお会いできますように。(なにわのParis、幸恵先生のアトリエでお会いできますように)

この日は日差しが強くて、お化粧もしてない状態。でも、由美先生のあけみを撮影したら世界一。はここでも証明。
シャンペトル。壁の質感も含め、美しい写真が撮れました。
同じ構図で。ブーケロンだとこうなります。

このパリ花研修旅。
由美先生のご好意で、見て感じて、歩いて、実際に触れて、花の楽しさを見つめなおす時間になりました。
やっぱり花は美しく、だからこそきちんと向き合って。その魅力を伝えたい。
パリは刺激的で、まだまだ歩いてみたい。

もっと深く。
もっと潔く。
そして、もっと伝えたい。

違う季節も見てみたい。

パリへは直行便であればそれほど時間はかからないこともわかりました。
無駄遣いをせず、必ず忘れないうちにパリへ。

次回は番外編。あけみパリで帽子をセミオーダーしてみた。と美術館やちょっとした話題を。でおしまいです。

 

 

パリ 自己研修旅 part7 ( Jardin du I’llony Paris )

パリスタイルのブーケやアレンジメントを生活に取り入れたい、お花初めてさん向けに、わかりやすく丁寧にお教えする花と暮らしの結(むす)ビスト、大石明美です。

だいじな方へ。お任せのブーケをアメリカから注文。南青山店からの発送でした。

アイロニー南青山店を利用することも多く、オーナーの谷口さんがパリ店をオープンしてから、一度はパリ店にも寄ってみたいと思い、おじゃましました。

SFに来てカメラの講座を申し込もうとしたところ、「望遠」「風景」「メーカー指定」のことが多く、また専門的な用語を早口で英語で言われても急には対応できないかな・・・と弱気に。
F値、露出、シャッタースピードなど、風景と花ではまた違ってきます。写真についてもレクチャーしてもらえたらとお願いしました。

パリ店は、2号線のビクトル・ユーゴー駅からすぐ近く。

ガーデンローズとエレムルスがお出迎え。
アイロニーらしい。グロリオサ。

谷口さんとお会いするのはちょっと久しぶりでした。
サンフランシスコから行きますというのは、前もって連絡しておきましたが。
まさかわたしもサンフランシスコに住むことになるとは、前にお会いした時には思ってもいなかった訳で。
ぎりぎりまで(3月)仕事をしていたうえでのアメリカ暮らし。
まずは、今の近況を話しつつ、レッスンを。

イブピアジェ、クレマチス、ビバーナム、フランボワジエ 小判草

このブーケのあとに、組みなおすので、ネトワイエは控えめに。
組みなおしたブーケは、その日の夜お会いする知人の奥様へのプレゼントに。とするつもりで。

カメラをむけるといつもの谷口さんスマイル。これは作り変えたあとです。
タイツリソウ。かわいいです。そういえばサンフランシスコの市場だと、私の行く時間は売ってないかも。

プチスタージュ(短期研修生)コースの方もお店にいらして、水揚げや装花をされていました。
日本の芦屋、青山と共通する香りがするパリ店。
パリのお客様を見ていると、己の好みがしっかりしている。と思わずにはいられません。
こういう花器だから、この花が。ときっちりリクエスト。
わたしならなんとなくしゃくやく♪にしようかな。と思うところで、きっぱりと咲き加減。色、フォルムまで納得してからお求めに。

刺激的な毎日だろうと思います。

初夏のエレムルス。そしてわたしのブーケ

ビクトル・ユーゴー駅付近は、治安もとても良く、ちょっとしたスーパー(モノプリのコンビニ版)もあります。ショコラティエやレストランも。
ゆっくり探索してみたいエリアです。

あまりにエレムルスがツボで。影をいかしてみたり。
中庭をお借りしてドアの色と、マッチングしたり。

季節は確実に進んでいることを感じながら。
谷口さん、お忙しいなか、いろいろとお心遣いありがとうございました。
2ショット忘れましたね☆

ガーデンローズ越しの。この椅子は使える椅子でした。

次は、由美先生にお願いした追加レッスン。そして、反響のあった帽子のセミオーダー。

滞在先を変えた私。
地下鉄の始発駅なので、座って乗り換えできるのは、ストレスが減ります。(ひったくり、スリなどのリスクが立っているよりは軽減)
わたしもあまり知らないエリアだったのですが、割とディープなところでした。
駅から降りるとすぐのホテルはとても快適で、冷蔵庫が部屋にあれば完璧です。
レストランに力を入れているので、お食事はそこで。というのも。
ショッピングセンターのローカル感。なんとなーく暗いスーパー。
観察していると飽きませんでした。

なんでも楽しむことが旅の秘訣。
いろんな経験をするのが今回の研修の目的。

 

 

 

パリ 自己研修旅 part4 (由美先生レッスンコンポジション)

パリスタイルのブーケやアレンジメントを生活に取り入れたい、お花初めてさん向けに、わかりやすく丁寧にお教えする花と暮らしの結(むす)ビスト、大石明美です。

斎藤由美先生のレッスン、続いてはコンポジション編です。

ブーケドマリエ、シャンペトル(ヴァンソンレッスン)と続いて、次はコンポジション。ここで言うコンポジションとはアレンジメントのことです。
パニエ(かご)を使った大きなコンポジションを習いました。

ディプロマでも必ず毎月作っていたのですが、オアシスセットに手間取りました。((;^_^A
やはりここをもたもたしていてはいけない。どんな形でもスパッと一発で。

個人的には一番コンポジションが安定していると思いますが、季節によってどんな花材でも美しく作れなくては意味がありません。
一期一会。どの花材もだいじに。いかして使わねば。

トスカーナ在住の熊澤華子さんのアニマ。ローズバッドへ遊びに来ました。わたしのは016.名前はクエル
どこから見ても美しくなくてはいけません。回しながら。そして風が通るように。ユーチャリスの茎とほかの花材をなじませます。

この日はあじさい(純白)、サンザシ、ビバーナムコンパクタ。(ガマズミです)それからユーチャリス。
バランスを見ながら、高さをかえ、角度をみながら作っていきます。
枝を見て、どこに入れたらいいのか判断する。
花の入れ方ひとつでやぼったくもなる。

あじさいはそういう意味では埋めにも使えるので、白いかたまりにならないように。

通称幸運が訪れるという椅子。最後に胡蝶蘭が入りました。

このアレンジメントには表も裏もありません。斜めからも、横からも確認し、完成します。
この時期の白とグリーンは爽やかで。季節を問わずに人気のある組み合わせですが、アジサイとユーチャリス。どちらも好きです。そして、肉厚のサンザシの枝。陰影をもたらし、さらに加えるビバーナム。

この日のローズバッドの投げ入れ。
ヴァンソンレッスンのデモを見学させていだたきました。全部ローズドジャルダン。シャンペトル。見事です。

さて、このアレンジを作っている時は月影先生(由美先生)の指導のもと、あけみはもはや「●●」の仮面をつけていた。
状態。
満足げな先生と弟子。(違います)
そして、京都の有名カフェのスターダストがパリにて紹介されるというオープニングエキジビションという夢のようなイベントに、ご相伴させていただきました。

その前に、由美先生とご一緒したT様とこちらへ。リニューアルしたクリヨンのバスルームはこちらでそろえているという1803年創業のBULY。知っていはいたものの、入れると思わずきょろきょろ状態。欲しいものがたくさんあります。
画廊に、京都のスターダストが。18時から映画を上映するという時間に間に合うように行きましたが、そこはフランス。18時半すぎからスタートです。美味しい水だしの緑茶を(奈良の)ごちそうになりました。

フランス人に、わかるのかな。と思うような哲学的な品物も多く。そしてほとんどが売約済みでした。石が気になりしばし石談義。

由美先生に、翌週「ブーケロン」のレッスンをお願いしたところ、快諾していただけました。
一番基本の、そして教える機会があるだろうシンプルなブーケロン。
フランスを出発前にどうしてもおさらいしておきたかったのです。

まだまだ続きます。
次回は、地図を使わずにスターダストへ戻って来てしまった話と、行き当たりばったりのTGVの旅をアップします。

翌日。朝日が美しい窓辺のわたしのコンポジション。

パリ 自己研修旅 part3 (visit)

パリスタイルのブーケやアレンジメントを生活に取り入れたい、お花初めてさん向けに、わかりやすく丁寧にお教えする花と暮らしの結(むす)ビスト、大石明美です。

記憶が鮮明なうちに。
お伝えしたいことがたくさんありますので、今回は右岸エリアのビジットと翌朝のランジス市場について。

ローズバッドでのヴァンソンレッスンを終え、そのあとは右岸コースへ。
案内してくださるのは、斎藤由美先生。
そしてアトリエYフルリールの大江由美先生と一緒に参加です。

効率よく、おしゃれなお店を廻って行けるので、とてもぎゅっと詰まった濃い時間をすごすことができますよ。

わたしが知っている北マレは、あまり治安が良い場所ではありませんでした。
マレ地区、バスチーユ地区へは、何度か行ったことがあります。そのころは、おしゃれな街というよりも、生活雑貨のアンティークや、ビンテージのお店。そして隠れた美味しいレストランがあるようなところでした。
今はパリでもおしゃれな、流行のお店が集まるエリアになっています。

バスに乗っていざ!
まずは人気のBorgo delle tovaglieへ。東京でお世話になっているmaison lou paris、守屋百合香先生のオープンアトリエで購入している製品たち。
(買い物に専念したため、写真がありません)
イタリアのお店ですが、こだわりのリネン類、それも色の展開がたくさんあります。タオル類も買い占めたい。
食器も含めて、置いてある商品のラインナップは購買欲をくすぐります。

こちらでは、テーブルクロス。サーヴィエットと呼ばれているナプキンなどを購入しました。
お支払いの時に、私が選んだグレーががったピンクとオレンジは新色よ!とのお褒めの言葉をスタッフから。

こちら、Maison Plisson
美味しい食材と、セレクトショップのお店です。生き生きとした野菜に目が釘付け。
王妃の館といわれているホテル。中庭からの眺め。ここは本当に予約の取りづらい(取れない)ホテルです。

散策にはちょうどいい季節です。
ご紹介くださった、チョコレートの美味しいお店。(日本にはまだ出店していない名店。こちらでは、チョコレートとヘーゼルナッツ入りのクリームを。)
高級で新鮮な食材や、食品のshop。Maison Plisson.
生ハムとサラミ、チーズに目が釘付け。特にサラミとトリュフ入りのチーズ。コンディションもばっちりでした。

雑貨や衣料品で有名なメルシー。ラッキーなことにリネン類がプレセールで。(もちろんメールアドレスなどを書くことが条件でしたが)
こちらでもテーブルクロスを。
ヴォージュ広場などを廻っていきます。
途中手芸やさんでセンスの良い色使いのリボンを購入。
刺繍やカルトナージュをされる方なら垂涎の品ぞろえのお店。

おしゃれカフェ。ローズバッドが装花。確かにかっこいいカップルが多かったです。
メルシーの中庭のクレマチス。すっかりメルシーはバカンスモードです。

探索の終わりには由美先生がいくつも食べ比べをしたというファラフェル屋さんへ。(ユダヤ人の食べ物で、あげたてのひよこ豆のコロッケと、フムスというお豆のペースト、たっぷりのサラダをピタパンにはさんだものを。
わたしはアメリカで何度もファラフェルを食べています。
フムスは家でも作ったりしますが、やっぱり美味しい。
まず野菜の味が濃いことと、豆。豆が違う。(使っているのは同じ豆なのに・・)
由美先生とお別れした後、紹介してもらった洋服屋さんに、大江由美先生と一緒に行ってお買い物。

翌朝はあこがれのランジス市場です。

ランジス市場は、東京で言うところの築地、大田(生花、野菜、肉類)などが工大な敷地に集まっている市場になります。
買い出し人登録をしないともちろん入れません。

おなじみ花材のふさすぐり。食用ですが、すっぱい!つやつや。
この平たい桃。おすすめです。桃産地育ちのわたしもお勧め。これはアメリカにはないのです・・・

 

青果棟をわくわくしながら見て回り、そのあとは生花棟へ。

フォイヤージュという枝、葉物の専門のところでみつけたもの。かっこいい色。
ドライでもいけそうなかわいい花。
ガーデンローズ。

市場は次の日曜がフランスの母の日でしたので、芍薬祭り。
どこもかしこも芍薬。そしてバラ。
圧倒的な広さと、商品の山。

そのあとは、資材屋さんを見て回りました。
由美先生とご一緒だと、割引価格で資材も買うことができます。夏用のリボンや缶。
それからこまごまとしたものを。
本当は大物も欲しかったのですが、SFのアパートメントの荷物のことを思うと、かさばらなくて軽いもの。必要なものだけに、と心に決めて。

右岸コースのときも感じましたが、由美先生は必ず「見逃さない」ポイントを。
フランス語だと絶対聞き逃す(いえ、わかりません( ;∀;))ところを日本語で伝えてくださるので、忘れません。
私は、旅行するとき、ほとんどツアーに参加せずに廻るのですが、専門的な場所や、精通している方に案内してもらうと、中身の濃い、そして買い忘れ、見忘れることのないギュッとつまった時間が楽しめます。

特に日本からだと日程も限られますし、おすすめします。
アメリカからでもちろん。一年に数回いらっしゃる方にもおすすめ。

ランジスへの往復では路線バスの窓から、アールデコのころの窓枠、手すり、アールヌーヴォーのころの建物。そして石積みやレンガなど。
オタク心に火がつくような萌えポイントをたくさんみつけて楽しみました。

この日の夜はYumi Saito Paris Diplomeの同期生で、一緒の曜日で受けていた小野寺さちえちゃんとの晩御飯。6月末に日本に帰国。一年って早いです。
さちえちゃんは、パリ花留学したいと金山幸恵先生のところに初めて来たときからのお付き合い。
どんどん実行し、どんどんうまくなり、パリに。

大変なこともあったと思うのに、変わらないこの笑顔。

美人すぎるさちえちゃん。かっこよく登場。
ondnesia @ odeonのインドネシア料理。エビ。辛くておいしい。

さちえちゃんと、今横浜で花屋カフェをやっている綾子さん。SLOW FARMで検索してください。手作りのかっこいお店です。相鉄線沿いにあります。
わたしの3人は一緒の曜日、一緒の時間をすごした仲間です。
ここに綾子さんがいたら、と思いました。
また横浜の綾子さんのお店での再会を祈って。

次は由美先生のコンポジションレッスン、夜のお出かけ、そして思い立ったらサイコロ旅へ。の予定です。

 

 

パリ 自己研修旅 part2

パリスタイルのブーケやアレンジメントを生活に取り入れたい、お花初めてさん向けに、わかりやすく丁寧にお教えする花と暮らしの結(むす)ビスト、大石明美です。

今回は、『枝物の魔術師』ともいわれる、パリ市六区にあるオデオン劇場前にRosebud を構える、ヴァンソンレサール氏のレッスンから。

わたしが初めてヴァンソン氏のレッスンを受けたのは2016年の6月8日。
大阪のインターコンチネンタルホテルでのことでした。

アジサイ(フランス語でオルトンシア)のブーケ シャンペトル。

この時は緊張のあまり圧倒されてしまい、通訳の斎藤由美先生とヴァンソン(と親しみをこめて「氏」を省きます)と話すことも動揺し、カチカチの笑顔でスリーショットが残っています。

昨年の秋は、同じく大阪でデモンストレーションを拝見に行きました。
いつも気さくで、すてきなムッシュ。

ドキドキしながらローズバッドへ向かいます。

地下鉄オデオン駅、マビリオン駅からほど近いオデオン劇場。
こちらがローズバッド。
少し早めにリュクサンブール公園を散策。

今回の花材は、ローズドジャルダン。(庭咲きのバラ。ガーデンローズ)と、ピヴォワンヌ(シャクヤク。ピオニー)、それとフランボワジエ(フランボワーズ)です。

ヴァンソンのデモからスタート。その後
まずは、「鬼ネトワイエ」by由美先生。そして準備ができてから束ね始めます。
ネトワイエとは、ブーケを束ねる前の下処理のこと。(葉を落としたり、余分な部分を切り分けたりすることです)

さてネトワイエ(下処理)スタート
時々チェックをしてくれる優しいヴァンソン。私のシザーケースにも注目

実は私はあまり自分の写真が好きではないのですが、由美先生。「あけみを撮らせたら日本一/いえ世界一」とおっしゃるくらいお上手で。
FBに掲載しても、ものすごい反響でした。
プロフィール写真をこのパリの滞在でどれだけ量産してくださったか。

出来上がったブーケはこちら。思いのまま、どんどんスタイル。入るべき位置は花が自然と教えてくれる。

花の楽しさの原点回帰。

幸福の椅子と言われる椅子。もしうっかり座って壊したら大変。なででお花をおいて撮影です。

このブーケは、翌日以降も楽しんで。そして香りとつぼみが開いてきたら、また表情がかわるからね。と。

2日後、もう一度束ねなおして撮影したのがこちらです。

束ねなおして。ボルゴのサーヴィエットを敷いて、スーツケースを隠せば良かったです。古い窓枠から、外がちょっと見えます。

次は、右岸エリアビジット(由美先生の案内)、そしてランジス花市場と続きます。

パリ 自己研修旅 part1

パリスタイルのブーケやアレンジメントを生活に取り入れたい、お花初めてさん向けに、わかりやすく丁寧にお教えする花と暮らしの結(むす)ビスト、大石明美です。

無事にサンフランシスコに戻ってきました。パリで続報を更新できなかったため、これからしばらくパリの花研修のことをご報告しますね。

到着して、部屋から眺めた景色。絶景です。左岸のサンジェルマンデプレにあり、わかりやすい場所でした。
部屋からサンジェルマン教会の尖塔が見えます。このあと雷雨に。

あこがれのParis自己研修。
今回は、グルメ、買い物は封印しようと心に決め、パリの地に足を踏み入れました。
たまったマイルを交換しての旅でしたので、日程の調整がなかなか変えられず、家族の予定を優先して。のはずでしたが、まさか船便と航空便が届いて間もない出立になるとは予想外でした。
いかせてくれてありがとう。留守を守ってくれてありがとう。

若いころから一人旅に慣れていたとはいえ、全くの一人旅は久しぶり。
フランスは数えてみたら12年ぶりになります。

土地勘がにぶっているのでは、ということと、もしお花のレッスンに間に合わない事態になるとご迷惑をおかけするので、6区(Saint-Germain de Pres)に宿泊することに。民泊初体験。

斎藤由美先生に事前にリクエストしておいた、由美先生レッスンが2つ。ローズバッドフルーリストのヴァンソンレサール氏レッスンが1つ。
(そのあと、もう一つ追加レッスンをお願いして、快諾くださいました。ありがとうございます)

あこがれのOdeon広場のRosebuds

足を踏み入れたら、この時期だけの庭咲きのバラの投げ入れと装飾がきれいでした。ミニマムなのに上品で美しい。
壁の絵と見事にマッチしている、そして大きなジャーマンアイリス。

到着した翌日からレッスンが始まりました。
今回、由美先生のレッスンと、ヴァンソン、右岸、ランジスとご一緒したのは奇遇にも仙台でお教室をされている大江由美先生。
また福岡からご参加のSachiyoさんとは、ヴァンソンレッスンと、アイロニーパリ店でお会いしました。

すてきな時間を共有出来て幸せでした。縁に感謝。
(わたしは幼稚園は仙台市。そして育ったのは隣の県の福島です。仙台には友達も多く住み、必ず寄る場所でもあります)

さて、初回。
あまり私が得意ではない、ブーケドマリエから。
花材はいたってシンプル。
だからこそ、難しい。

Yumi Saito Parisスタイル。
自然な美しさは、きちんとした引き算があってこそ。

花材:しゃくやく カラスムギ フランボワジエ(キイチゴ)ビバーナムコンパクタ

慣れ親しんだカラスむぎの繊細さをいかして。
あくまでも自然な流れを。
実は、一度下の部分をやり直しました。(結束が緩く、いつもの癖で抜けてしまったのです)
心の中で、落ち着け。大丈夫。を繰り返し。(声に出してたかもしれませんが)
由美先生のアドバイスも得ながら、自分で初めから下の部分を。

部屋に持ち帰り、何度も絵になる写真を撮影。

翌日の青空の下。
窓枠を入れて。角度をかえて。

写真をインスタグラムからメッセージした花友達のAちゃんからは、どこかあけみちゃんらしいんだよねー。って。それは最高の誉め言葉。
彼女が言うのには、同じ花材でもシックに作る人、美しく作る人、それぞれだけど、わたしが作るブーケは「かわいくて、放っておけない」そうです。(ありがと :))

次はシャンペトル、右岸コースへのビジットと続きます。
よろしければお付き合いくださいね。