パリスタイルのブーケやアレンジメントを生活に取り入れたい、お花初めてさん向けに、わかりやすく丁寧にお教えする花と暮らしの結(むす)ビスト、大石明美です。
3月の中旬なら時間ができますと。
奥明日香さららのオーナー坂本さんにさららへの来訪を約束していました。
坂本さんから、せっかくだから何かお花を。とのありがたいご提案を受けて、急きょワークショップを行うことにいたしました。
ご参加の皆様、昨年のワークショップでお会いした皆様です。
本当は前日ゆっくり明日香入りしたかったのですが、いろいろ立て込んでしまい、橿原神宮近くのビジネスホテルに到着したのが夜10時。
届けておいたお花を確認して、翌日ワークショップになりました。


今回は、身近なお花を使って、ブーケ。器はまわりを装飾するタンバルブーケです。
クリスマスローズ、宿根スイートピー、リシアンサス(トルコキキョウ)、チューリップ、ハゴロモジャスミン。
それから、さらら近くで採集してきたヘデラベリーや猫柳(の大きいもの)です。


漆器のお弁当箱、とてもいい撮影ポイントです
さらら御膳をみなさんでいただきながら。歓談を。

明日香のもの。じんわり滋養のある御膳です。
大好きなさららの味 ダイコン餅、手作り豆腐、こんにゃくや高野豆腐のそぼろなどなど


今回のワークショップでわたしが伝えたいことは、お花の楽しみ方。そして難しいテクニックはいらないよ。ということでした。
今の時期なら、野生化している水仙や、庭に咲いているお花、切っても良い枝などを使って、お好きなように花器に加えて。
身近に楽しんでもらえたらと思いました。
水仙はさすがに採集できませんでしたが、家の庭にあるエニシダや梅、桜などでも素敵だろうと思います。アイビー(ヘデラベリー)、バラ、なんでもかまわないのです。




リボンはコードリボン、幅広のワイヤー入り(何色か)、麻ひも、水引などをいろいろ持っていきました。
結び方や、重ねたり、人それぞれ。
どんどんオリジナリティある作品が出来上がっていきます。


さららのオーナー、坂本さんとの出会いは偶然の出会いでした。
また帰りたくなる、そんな明日香村。

送迎もありがとうございました。
また伺いますね。
ご参加くださった皆様ありがとうございました。
なんとも私らしい(笑いあり、焦りあり、豆知識あり)ワークショップ。
自分が一番楽しんだのではないかと思います。
どうぞいろいろな花材でお楽しみください。