日本にいるときの、1月後半、2月の花レッスンといえば、甘さ全開のパンジーとふわふわのミモザ。ふりふりのスイートピーやラナンキュラスなどの花たち。

まず、パンジー(絵になるスミレシリーズなどのミュールも含め)
残念ながら市場で見かけません。
もしかしたらあるのかもしれませんが(聞いてみましたが)、茎が長いタイプのブーケ用の切り花のパンジーは流通していないなぁ、とのこと。来年以降に期待しましょう。
東京の市場では争奪戦になるミモザ(アカシア)。
こちらではどこにでもある木です。
ですので市場では山積み。そして安いです。


1月末には市場の床にどどーんと重なって売られていて、ひとかかえ6ドルから8ドルでした。
1月中旬ごろから散歩をしているとミモザが香って、黄色の花が咲いているのが見られるように。

たくさんの種類があるミモザ。
アップした写真だけでも、三種類。
こちらでも人気のラナンキュラス。
モロッコやシャルロットなども目にします。
ワックスタイプ、バラ咲きも普通にあります。
春の花を買ってみた感想
路地ものは長持ち
ポピーはつぼみがひらきかけのほうが楽しめる。
アネモネはあせらなくても4月ぐらいまでファーマーズマーケットでも出回ります。
球根花は安定した流通。スイセンは野生化したものが売られているときは買うようにしています。
クリスマスローズの種類が豊富で、しかも元気。
