Raffine les fleurs での春の花を楽しむ集中レッスン

パリスタイルのブーケやアレンジメントを生活に取り入れたい、お花初めてさん向けに、わかりやすく丁寧にお教えする花と暮らしの結(むす)ビスト、大石明美です。

別名千駄ヶ谷のParis。ラフィネ・レ・フレール。ブラッシュアップ、もっともっと上手になりたい。
金山幸恵先生の集中レッスンを、久しぶりに受けて参りました。

私の大好きな新宿御苑は、梅の花が咲いていました

新宿御苑 白梅

3つのブーケロン(丸いブーケ)を作ります。

今日は好きなように束ねてみてね。と。
最初のブーケはアネモネ、スカビオサ、ユーカリ、雪柳。
手元廻りを気にするあまり、とてもつまらないブーケができ上りました。
わたしの弱点である「スパイラル」
それを意識しすぎて、スパイラルはほぼ完ぺき。でもこのブーケって表情がない。
そう思い始めたら、先生にチェックしていただくとき挙動不審になってしまったのであります。

二つ目は、大好きなバイモユリ、スイートピー、コデマリ、ビバーナム。
コデマリの動き、バイモユリとスイートピーのバランス。
ビバーナムのぐらぐらするところをどうするか。
途中までは良かったのですが、だんだん手元にしか集中できず、全体を見ることができませんでした。

1枚目が家で束ねなおしたもの。2枚目は持ち帰ったばかりのものです。

家で束ねなおしました。バイモユリも目立たせたい。でも、コデマリの動きも魅せる。
スイートピーの向き、細かいところがいけません。あと、空気が抜ける感じが、風が通るイメージが、まだまだ表せていません

3つ目は、ミモザの日を前にして、ふわふわミモザ、豆の花、ヒヤシンス、ムシカリ(枝)
ヒヤシンス・・・わたしは球根花が大好きですが、この組み合わせは難易度が高いと覚悟して臨みました。
でも本当にかわいい。

ミモザと豆の花の今の時期を楽しむブーケロン

先生に最後にもう一度束ねていただいて、家で束ねなおしました。
高低差、あまり強く握るとヒヤシンスが折れてしまう。ムシカリはシャンペトルとは違って長く出さない。(思い切って低く。スパイスを)

最後にもう一度アネモネを束ねなおしました。
なんでできたのか、あとのブーケになって苦戦するのはなぜだったのか。

高低差、花の向き、スパイラル、表情。それらを考えながら束ねたのがこちらです。

コデマリが躍るアネモネのブーケ

向きを変えて

横から。大好きなアネモネ。曲がる子も上手に使って。

幸恵先生の愛のあるレッスン。
そしてさりげない心遣いが温かい百合香先生。
私はこれからもずっとずっと通い続けるでしょう。
歩くのが遅い亀でも、まだまだ歩いて。

部分です。バイモユリのくるくるとスイートピーのひらひらと、コデマリの流れ。

できないことを数えるよりも、できたことを数える。

YSPD3期生のレッスンも始まりました。
先輩方、同期生の活躍も嬉しく、励みになります。

 

 

 

 

アヴァンセレッスンへ

パリスタイルのブーケやアレンジメントを生活に取り入れたい、お花初めてさん向けに、わかりやすく丁寧にお教えする花と暮らしの結(むす)ビスト、大石明美です。

YSPD-Avance  レッスンに、Raffine les Fleures 東京アトリエに。
気が付いたら外苑の銀杏もとてもきれいだったのに、落葉しはじめていて、冬の訪れを感じさせます。

今回はcomposition。(コンポジション:アレンジメントのことです。)
久しぶりの大きいパニエ、オアシスセッティング、焦る私。
やっぱり家で事前にセットだけは予習しないといけません。

シーズン初のチューリップ。西洋南天、グリーンアイス、スカビオサ、ダスティミラー
アップです。西洋南天の葉が良いのと、夜のレッスンは撮影すると影が映るのもいい感じ。

幸恵先生にお会いするだけでうれしくて、元気がもらえます。
アシスタントの百合香先生がいるだけで、ほっと落ち着く私。

今回のコンポジションは、冬の訪れも感じさせ、でも晩秋らしく。チューリップの使い方にも気を配りますが、まずは西洋南天をオアシスに。

光と影 森の中。

コンポジション、私は好きです。
でも、何度も作っていくちに、物語を感じさせて、風が通るように。そして光があれば影がある。
ということに、とても深い意味があることがわかるようになってから、かなり一本一本の意味を考えるようになりました。

由美先生のスタイルは本当に奥深く、そして哲学的でもあります。だからこそ美しく、魅力的。
大事に大事に、学び進んでいかなくてはと思います。

露出をいじって、暗めにしてみました。白が映えます。

作っていく途中でダスティミラーを加えました。
ダスティミラーはそれだけで存在感があります。幸恵先生に教えていただき、そして的確で具体的な説明を。
ディプロマレッスンのときよりも、自分でも気持ちに余裕が出てきました。
やはり遠くから全体をきっちり見ること。一本一本適材適所がある。空いている場所をみつける。

そうして出来上がるコンポジション。

お話し中の花たち。何の密談かな?
斜めから。八重の白のチューリップがかわいらしい。

今年一年、大変お世話になりました。人生を変えるような素晴らしいレッスンを毎回ありがとうございます。
来年もよろしくお願いいたします。

花尽くしの一日の終わりは、Raffine Les Fleures @Osaka で。

まだまだ11月17日は終わりません。

修了証をいただいた後に、インターコンチネンタル大阪のローズバッドにて記念にグァックスの花瓶を購入しました。

まずはホテルへ荷物を預けに。
最近「広くて」「設備が良く」「サービス満点」「清潔感がある」といったビジネスホテルが全国に広がっています。
地方のほうがそういったホテルが多いかもしれません。
そういうホテルの中には、枕が何種類か選べたり、基礎化粧品が選べたり、コインランドリーが無料のことも。

今回、大阪でのホテルは ホテル・ザ・ルーテル
なんと、ルーテル教会が経営していて、隣には立派な教会があります。(日曜礼拝もご自由に。との案内も)
部屋は広く、とても便利な場所です。

出張の夫と待ち合わせして、荷物を置いてから、ちょっとだけ一息。

初めて金山幸恵先生の大阪アトリエでのレッスンを受けるため、(後から調べたら歩けることが判明。立地条件も含めてラッキーでした)歩きながら、おおここがBK (NHK大阪放送局)、ここが・・・などと楽しんで。
大阪城の石垣もチェック。石碑ももちろんきちんとチェック。

そして幸恵先生にお会いしました。
この日、松葉づえが取れた報告をブログで知っていたので、ちゃんと立っている幸恵先生を拝見してほっといたしました。

この日のレッスンは、お昼のテーブルでご一緒したMiyo さんも。夏にシトロンパーティでお会いして、シザーケースを見せていただいたのでした。

昼のテーブル装飾。
別角度で。

さて、この日の私のレッスンは(毎回幸恵先生に決めてもらうのですが)、ブーケロン。
同期生の香織さんに「今日は夕方から幸恵先生のレッスンなの♪。ブーケロンにしました」と報告したら、「いいなぁ、やっぱり基本のブーケロン、やりたくなるよね」と

そうなんです。自分で教える機会があるのは、やっぱりブーケロン。そしてきちんと基本に立ち戻ることも必要だと思っていたので、花材を見て「おおっと」。

フウセントウワタ (ヴァンソン氏が一作目で使ったもの)
秋紫陽花
グリーンミストシード(グリーンミスト)
紅葉雪柳
野バラの実

まずはネトワイエ(下処理)をして、切り分けます。
この時、しばし悩みます。

野バラ、雪柳はどこで切ったら効果的なのか。
スーパーアシスタントのイグレッグフローリストの吉央先生が、このぐらいかな?と。でも基本的に自分で考えるスタイルで。
少し自分でイメトレしながら組み始めました。

幸恵先生がこんな感じで。と見本を見せてくださり、まず1回束ねてみて、もう一度ばらして作るぐらいで。と。
ヴァンソン氏のどんどんスタイル。どこに入れるかは花が教えてくれる。という言葉も思い出し。

一度組んでみて、「ええやん!その調子!」。ほめていただけるのが何よりうれしい。

で、もう一度。

紫陽花のブーケロン シャンペトルっぽく枝を出していますが、シャンペトルではありません。
角度をかえて。

最後にチェックしていただくときまでに、手元廻り、スパイラルがきれいかどうか自分で直して、「OK。きれいに出来ました」と言われてとっても安心しました。

この日の大阪のレッスンでは、投げ入れ、コンポジション、私と同じブーケロン、ブーケドマリエと秋の色満載でした。

見ていたら、私も投げ入れしたくなりました。素晴らしいです。インスタグラムでメッセージをわざわざおくってくださったRさんの作品
Miyoさんのコンポジション
もう一方のブーケロン。サクサク作られていました。お名前を伺えずごめんなさい。
秋紫陽花のブーケロン

幸恵先生、ありがとうございました。まだまだよろしくご指導くださいませ。

翌日は飛鳥路へ。まだまだ続きます。

大切な場所 大切な時間

パリスタイルのブーケやアレンジメントを生活に取り入れたい、お花初めてさん向けに、わかりやすく丁寧にお教えする花と暮らしの結(むす)ビスト、大石明美です。

今年の秋はどこに行ってしまったの!?と思う気候です。
週末には季節外れの台風がまたもや上陸!?

私にとってパリスタイルを習い始めた大切な場所があります。
その場所で、待っていてくれる金山幸恵先生
右往左往しているわたしを優しく励ましてくれる向井真由美先生
いつでも褒めて、アドバイスをささやいてくれる守屋百合香先生

9月にYumi Saito Paris Diploma,アヴァンセレッスンを受けてから、次のレッスンを楽しみにしていました。
グループレッスンで、ダリアのシャンペトルブーケを束ねることに。

アトリエで存在感のあるベニスモモが待っていてくれました

ダリアは去年のYSPDの課題にもなりました。
圧倒的な存在感と、美しさで、大好きな花です。でも本当に難しい。

今月は、元チーフアシスタントの真由美先生と、パリから戻ってきたばかりの百合香先生のお二人がばっちりアシスト。
とても素敵な楽しいレッスンを受けてきました。

幸恵先生のレッスンでご一緒する生徒さん、本当にいろいろなことに秀でていたり、器用で麗しいみなさまです。
やっぱり、美しいものへのアンテナが常に立っているからなのかな、と思います。

10月はダリア10本、大ぶりなベニスモモにシンフォリカルポス。燭台に乗せて撮影

上の写真は束ね終わって重いブーケを、燭台に乗せて撮影したいと思っていたら、真由美先生が美しく乗せてくれました。

空へ。アミシードと、ベニスモモが揺れて。
壁際で出番を待っているムーンワルツと香りのバラ
秋の美しい花材たち

私もこんな風に束ねたいと願う。
大好きで大切な先生。大好きで大切な場所です。

シャンペトルブーケ ダリア祭り。

真由美先生のレッスンは静岡市で開催中。とても真由美先生らしい温かな場所です。本格的なパリスタイルを静岡で!

百合香先生はただいまオープンアトリエを開催中、フラワーレッスン、フランス語レッスン。パリから買い付けた(わたしの財布も開きっぱなしの)グッズとともに。

11月10日のワークショップの詳細も、お待ちくださいね。

コスモスのシャンペトルブーケ

パリスタイルのブーケやアレンジメントを生活に取り入れたい、お花初めてさん向けに、わかりやすく丁寧にお教えする花と暮らしの結ビスト、大石明美です。

ふと見上げた空の雲が秋の雲に変わってきたかな?と思い始めた9月。
コスモスのシャンペトルブーケを束ねました。

Yumi Saito Diploma Parisの2期生のレッスンを修了し、少しゆっくりしても良かったのですが、アヴァンセコース(上級)を申し込み、最初のレッスンでした。

Raffine -les-fleuresの金山幸恵先生に、引き続きご指導をお願いしています。
ご相談して、私はグループレッスンでいろいろな方とご一緒しながら(ほかの方の作品も勉強になりますし、花合わせなども参考になります。またグループレッスンの楽しさを一番よくわかっているのは私なのです)
アヴァンセレッスンも入れていく(月に応じて)ことにしました。

アヴァンセとディプロマのシャンペトルの違いは、「クッション」になる花材が少ないことになります。
それだけ難易度が上がります。

高低差を出し、いかにふわっと風が抜けるように、光と影を感じさせるように作る。
と書いていても、手元廻りに注意が向きすぎて、「全体を見る」ことがつい疎かになります。

白いコスモスをふんだんに使ったシャンペトルブーケ

この素敵なお花や枝、葉物を生き生きと使ってみたい!

そんな気持ちで気持ちが満たされる、幸恵先生の花の選び方。

小さいころはあまりコスモスが好きではなかった(というよりも、野生化したコスモスがあちこちに。珍しくなかったのです)のですが、やっぱり秋はコスモス。

今はいろいろな種類も出ていますし、コスモスだけ花瓶にばさっといれても本当にかわいい。

秋色満載 大人かわいいシャンペトル

もっともっと教えていただきたいことが見えてくる。まだまだがんばらなくては、と思った一日でした。

幸恵先生、パリをエンジョイされてくださいね!!

夏だから夏のお花を楽しみましょう (その2)

パリスタイルのブーケやアレンジメントを生活に取り入れたい、お花初めてさんむけに、わかりやすく丁寧にお教えする
花と暮らしの結ビスト、大石明美です。

7月のラフィネレフレールのシャンペトルブーケは、グラミネとフォイヤージュを惜しげもなく使ったシャンペトルブーケでした。

一年前も、一昨年も、この時期のシャンペトルブーケの潔さと美しさ、それから生命力の強さに、いつかは自分でもこの組み合わせで組んでみたいと思っていたブーケです。

かわいらしいです。もっと実が大きくなると、洋服に汁がつくと取れなくなります。

 

この花材の出来上がりをきちんとイメージできていましたか?との問いに、わたしは答えることができませんでした。
漠然としたイメージのまま作り始め、鏡を見てみても「悪い」けれど、どうしたらよいのか。最初からもう一度。幸恵先生のご指導のもと、もう一度作りました。

フォイヤージュとグラミネ

花材は一年に1度しか出会わないものもあります。だからこそ季節を大事に、その都度忘れずに練習しなくては。

珍しく壁を背景に。

 

このブーケ。生命力にあふれていて、大好きです。

 

 

シャクヤクのブーケラフィネ 

パリスタイルのブーケやアレンジメントを生活に取り入れたい、お花初めてさん向けに、わかりやすく丁寧にお教えする花と暮らしの結ビスト 大石明美です。

蒸し暑い日が続いていますね。大好きな、そして存在感のある芍薬のシーズンがやってきました。

Raffine – les fleurs-を主宰されていて、わたしの先生でもある尊敬する金山幸恵先生のグループレッスンに参加してきました。

シャクヤク クロユリ ビバーナム フランボアジエ

今回、わたしが選択したのはブーケラフィネ。

贅沢な花材を惜しみなく使い、ネトワイエを丁寧にして組み始めます。

花の向き、先端の美しさ、素材のバランス、すべてにおいて丁寧に最後まで手を抜かないこと。それはどの作品にも通用する当然のことです。

芍薬15本(ユニバースター)、そしてフランボアジエ、このブーケのために用意されたクロユリ、そしてビバーナム。

作り終わってチェックしてもらおうと待っていたときに、花の向き直せる?と先生から尋ねられ、「はい」と答えて何か所か直してみました。
どの向きに入れるのか正解なのかわからなくなり、待ちの姿勢で。

一本ずつ丁寧に説明を受けて、位置の修正をしていただきました。

家に帰ってきて、あの待っていた間に、わたしは「自分で気が付いて直せるところがあった」ことに合点がいきました。だからしばらく、何も言われなかったのだと。甘えがありました。

スパイラルをきれいに戻しながら、手直しする。
花の向きを直すのには、まずあるべきところに「はめる」。そうすれば持つのも楽になる。

グループレッスンで一緒になる方は、とてもすてきな方ばかり。
どの方も優しく、お花に対しても真摯で、みなさん、私の作品にも必ず一言ほめることを忘れないのです。

習いだして、補助輪が取れない自転車(ブーケ)練習中の時代、何度もくじけそうになったけれど、幸恵先生とアシスタントの先生、そしてグループレッスンで出会う方のおかげで、いまのわたしがいます。

少し暗めに。なんてかっこいい!

ありがとうございます。末永くご指導くださいませ。

 

桜色のシャンペトルブーケ

先週末は、ブラッシュアップも兼ねてラフィネレフレールの金山幸恵先生のグループレッスンでした。毎回素晴らしい花材と組み合わせを用意して、笑顔でむかえてくれる幸恵先生のアトリエは「千駄ヶ谷のParis」と言われています。

クリスマスローズ、陽光桜、ビバーナムスノーボール、コデマリ

最初に芦屋から参加されたS様に説明されているのを、じっくり見て、聞いて、自分で組み始めました。そのあと幸恵先生がわたしに説明をしながら、全体を見ることと俯瞰して、冷静に。落ち着いて束ねることに集中しながらのレッスンでした。

2つのシャンペトル&コンポジション、ブーケロン、出来上がった作品はどれも素敵で。シャンペトルは私とS様のではまた違った感じで、比べてみると新鮮です。

ラフィネレフレールの金山幸恵先生のブログはこちらから

Lesson後のほっと一息。どの作品も美しく素敵でした

 

シャンペトルブーケ
家で撮影
シャンペトル 家での撮影ですが、こちらは白(シャビーシック)

上2枚は撮影用に便利かなと作ってもらったものです。(DIY)背景がいつでも同じではつまらないですものね。また見つけてきます。

スイートピーとこでまりのシャンペトルブーケ

シャンペトルというのは、フランス語で「田園風の」といった意味もあり、高低差をつけながら、枝ものや花を束ねていきます。

とはいっても、コデマリばかり高くせず、
スイートピーも50本高低差をつけながら、そしてスカビオサとけんかしないように。

おおぶりのブーケですが、のびやかに、コデマリが密集してうっとうしくならないように、
花もかたまりにみえないように。

昨日の金山幸恵先生のレッスンでは、わたしがお菓子を作るときに参考にしている渡辺千尋先生とご一緒できました。

「レイヤースイーツ」アーモンドチュイールやマスカルポーネクリーム、とても簡単で出番多し!
千尋先生のお教室はとにかく何時も満席で、参加を試みたくてもあきらめてしまっていますが、習いたいなぁと思っています。

とてもチャーミングで、かわいらしく、素敵なイメージ通りの先生でした。すてきなブーケをサクッと束ねていらして、さすが!

スイートピー コデマリ スカビオサ

パリスタイルブーケの出会い

私は、お花は好きでしたが、自分でやるということには全く興味がなく、
最初のスタートはクリスマスリースを自分で作りたいな、と思ったのが初めての経験です。
小さなころから花や盆栽好きな家族と暮らしていて、(花はいつも身近にありました。
祖母もお花の先生で・・・、となるとなんとなくやりたくない気持ちも半分出てきてしまい、
好きでもお花屋さんに買いに行くぐらいだったのです。

夫の仕事の関係でアメリカに住んでいた時は、
お花はブーケでも安く、もっと身近になり、
スーパーの買い物のついでに、しゃれたお花を買い求めることが当たり前に。

お花の先生って、生け花のお免状を持っていて、きちんと習って、という方がほとんどです。
バブル時代(後期)、わたしもフラワーアレンジの教室に参加したことがあったのですが、今より気軽ではなくきれいに出来ずに、めげてしまって(お花がかわいそう・・・)、
ほんの数回だけで終わってしまいました。

そんな私が、クリスマスリースを作り(それまでは毎年オーダーで枝ものなどを指定して頼んでいた)、
英国式のアレンジをqueens flowerの須藤千恵先生の教室で習いはじめて、

・・・ええ、最初は下手でへこみましたとも。
でも、へこたれずに通い続け、今ではお花友達もできました。
また、リース作りなども自分で材料を持ち込んで作ったりしています。

若いときからしゃれたおはなやさんめぐり(は、趣味で)をしていて、
ある日南青山のアイロニーに出会ってしまい、オーナーの谷口さんの束ねる花に一目ぼれ。
その時、お店に置いてあった斎藤由美先生の本を買い求め、
こんな花束を組んでみたいと思ったのです。

ブーケを組むというのは、スパイラルテクニックという(茎が傷まないように)テクニックが必要になりますが、
そういうことも全く出来なかったので、ラフィネ・レ・フレールの金山幸恵先生をボストン時代からの親友に紹介してもらって、ベーシックからこつこつと習うことにしました。

でも、出来なくって、努力した(と自分でも思います)、家でもお花を買い求め、自分でブーケを飾ってお花の写真を撮影することも増えました。

現在、YSPD(Yumi Saito Paris Diploma)の二期生です。

このコースを受けるにあたって、昨年のヴァンソン・レサール氏(パリでローズバッドを経営し、フルーリストとしても枝ものの魔術師と言われる)のレッスンを大阪まで受けに行ったことが決め手となりました。

本当は、まだ早いのではないか、そんな気持ちがありました。

でも習おうと思った時でないと、次にそういうチャンスはめぐってこない、そう感じ、ディプロマを受けることに決めました。

同期生のみなさま、一期生の先輩方はお花の先生やアトリエをすでに持たれているかたばかり。その中で研鑽しています。

私は「できなくってもよい」、でもやっぱり「好き」になるようなレッスンをしたいと思っています。だって、私ができなくてもお花が好きだったからです。

大阪から家に持ち帰って、ヘンリーディーンの花瓶に入れました。 シャンペトルブーケ
すばらしい色のアジサイ そして枝もの(姫水木など)。楽しく笑って束ねましょうと。(鼻歌交じりに♪)
ヴァンソンのデモンストレーション @インターコンチネンタル大阪

ブーケやアレンジメント、季節感のある暮らし、一緒にしてみませんか?写真のこつ(スマートフォン、一眼レフなど)などもお伝えしたいと思います。