スワッグいろいろ

クリスマスシーズン。
今年はスワッグが人気です。
結(むす)ビストのわたしとしては、枝を重ねて結ぶスワッグもおすすめ。

今年はマロウ©スワッグをレッスンしております。
作り方に少しだけこつがありますが、すっきり、裏側もフラットにつくることができるのです。

レッスンで作られたいろいろなスワッグを一気に紹介しますね。
こちらはグレビリア・バンクヤナをポイントに使っています。

アラビアンというリボンと朱色の細いリボンで結んだマロウスワッグ。丁寧にスッキリとした形に出来上がりました。

ご自宅で飾ったお写真を送っていただきました。ボタンのような飾りはユーカリの実になります。ハスの実のゴールド、赤のカラマツなど散らして。ユーカリの実もポイントに。

ご自宅でリボンを足して。飾りがいろいろなところに入っていますね♪

今回のスワッグでは、デニムリボンも選択肢に。

デニムリボンのカジュアルな感じに、プラスして革のコードリボンです。ちら見せの飾りがたくさん☆

こちらも、リバーシブルの葉っぱグレビリア・バンクヤナを。
グレビリア・バンクヤナはオーストラリアのワイルドフラワーの花材と組み合わせることも多いのですが、裏は黄土色、表は濃い緑で、どちらを使ってもポイントになります。

ご自宅のクリスマスのブースに飾っていただきました。エアプランツも素敵。赤い実も効果的に。

そして、仕上げにユーカリポポラスよりも大きい葉(ユーカリウェブストリアナ)を選ばれたら、こんなかんじです。
今回はバンクヤナとウェブストリアナの2つからサブの材料を選んでもらいました。
どちらも入れてしまうと、存在感がありすぎる2つの枝が主張しすぎるような気がしたので1つに。

葉の色が違うと、色のあるリボンよりも白&金のものが引き立ちます。赤の飾りとナチュラルな飾りがかわいい。

ご自宅では

ご自宅で。白のリボンの存在感。(ダブルで大きなループを作って、長くたらしています) ヘリクリサムもポイント

この朱赤色の細いリボンがとても効果的で、赤のコードリボンと同じくらい人気があります。

Mallow swag オランダのセミドライのピンクのヘリクリサムをまとめて。

これは私の作品になります。
あまり飾りを全面に出さず、ユーカリの実や、花と実を中央に配してみました。
リボンはピンクがかったベージュのデニムリボン。それに、革のコードです。

マロウスワッグは、作っていて、途中でここに「足そう」「この枝を加えよう」と思ったら、すぐに加えられます。
また、最初に仮置きして作り始めるので、イメージがつかみやすいのもポイント。

もちろん、作っているうちに、ずれてきてしまうことはあるのですが、それでも出来上がりは多種多様で、すっきりしています。

でもただ束ねただけのスワッグにもとても魅力があります♪

ラムール・アン・カージュのりょう子先生のワークショップにて。

私がリースを作ったときに余った枝で作るときは、束ねるタイプのスワッグも良く作ります。
上の写真は、YSPD一期生のラムールアンカージュの外川りょう子先生のワークショップで作ったものです。(もう一か月近く前!!)
乾いて、一回り小さくなりましたが、ブルーアイス、ブルーバードのスワッグ。

すっきりさせるポイントはやはりきちんとネトワイエ(下処理)するということでしょうか。
思い切って脇枝を切る。間引いてみる。それだけでぐっと洗練されます。

ユーカリボルボロスの実がついている枝と硬質な飾りがトレンドを意識されています。
(リボンは自宅でつけました)

今年はいくつ作れるでしょうか。
今日、ヘクソカズラ(かわいそうな名前ですが)のつやつやの茶色の実を採集してきたので、使いたいなと思っています。かなり乾いているので、汁は出ないと思うのですが・・・。どうなるかな?

わざわざの働きかた

斎藤由美先生に勧められた「わざわざの働きかた」

パンと日用品の店「わざわざ」長野県の東御市にあります。
どの駅からでも、車を利用しないといけない場所にあるこのお店。
パンは角食とカンパーニュのみ。
日用品は気に入って、使う価値のもの。
調味料もこだわりのあるものだけ。

読み進めていくにつれ、何度もぐっと心に刺さる。
わたしは? わたしならどうするのか?

わざわざの働きかた そして気になったリネンの靴下と、白のオーバルの食器

今Claude Achille のレッスンは、アラベスク(基本のブーケロン)となれた人向けのレント(花材が増え、ブーケロンではありますが、少し大き目のブーケ)。

今はシーズンレッスンで、クリスマスレッスンもしています。

アレンジメントが、というご希望の方には、コンポジションも。

「わざわざ」いらしてくださる方に、わたしが対応できる人数はいまのまま多くて2名までで。

今シーズン初。スイートピーとニゲラ。銀葉アカシアで束ねました。このところ、わたしの気分はあまり色を増やさず、花材も選んで、の作品です。

なるべくあたふたしたくない。
丁寧に教えたい。
そのためのプライベートかセミプライベート(お友達同士で、というご希望には対応します)レッスンです。

わざわざ行きたくなる奥明日香さららさん。坂本さんのさをり織りとお嬢さんの千恵さんのテディベア
明日香の水と土を使った作品。©Ayako Kurihara

わざわざ。
とても深い言葉です。

新作のリース。
ワイヤーを使いすぎず、いいかんじ☆に仕上がりました。

自分でいろいろ試作品を作ってみて、わたしらしいリースを提案できるように。
わざわざ選んでくださる方のために。

新作のリース
ギョリュウバイとブラジリアンペッパーの組み合わせにとても萌えています。

 

 

 

クリスマスを彩るシーズンレッスン はじまりました。

パリスタイルのブーケやアレンジメントを生活に取り入れたい、お花初めてさん向けに、わかりやすく丁寧にお教えする花と暮らしの結(むす)ビスト、大石明美です。

今年のクリスマスのシーズンレッスンは、

  • Mallowスワッグ
  • クリスマスのラウンドリース
  • テーブルツリー
mallow swag 今年はマロウで習ったスワッグを。昨年自分でも作り、今年もいくつか作りました。
Christmas Wreath 2017
なるべくグリーンだけで。もちろんリボンもつけます(けれども主張せず)
table tree (見本です)

一緒にお手伝いしながら作るレッスンスタイルにいたしました。
せっかくレッスンするわけですから、リボンも飾りも気に入ったものを選んでもらいたいし、できるだけフレッシュな材料で、香りも楽しんで。

まずはテーブルツリー。
ボストン時代からのお友達のお宅で。
話は尽きず、でも手も動かしながら。こちらのお宅にはかわいすぎる真っ黒のトイプードルがいるのです。
その子に会えるのも楽しみ。

ヒムロスギを切り分けて、おしゃべりながらツリーを作っていきます。
リボンはサテンと、細い赤(朱赤)で。銀の細いリボンを垂らして。

あっという間に出来ました。
ランチとお茶&デザートでまたまた長話し。
こちらが楽しい時間を満喫です。
ありがとうございました。

同じツリーでも印象が変わります。
こちらは毎月いらしてくださるK様。

シックなツリーです。形も円錐になっています。

こちらは偶然にも同じ色のリボンを選ばれましたが、ダブルでワイヤーでぎゅっと絞ったので、また違った印象になりました。
このサテンのリボンはとても人気で、これで4巻めです。

バックを白くして撮影。リボンと、飾りも少し変えて。

K様、スワッグもとのことで、2作品作られました。

mallow-swag 下の部分から。

 

mallow-swag K様作
アップを。とてもきれいに出来ています。

お疲れさまでした。

みんな違ってみんないい。そんな季節のスワッグやツリー、もちろんリースも。
私も作っていてとても楽しいです。

E様からのオーダー品
スワッグは少しカジュアルに。

E 様へのオーダー。ちょっと飾りに赤いどんぐりを忍ばせたり。遊び心をいれてみました。

この時期の我が家は、森の中にいるようなそんな香りに包まれています。

みなさまも楽しいクリスマスになりますように☆

藤堂誠にささげるブーケ 民衆の敵 第一部 version

パリスタイルのブーケやアレンジメントを生活に取り入れたい、お花初めてさん向けに、わかりやすく丁寧にお教えする花と暮らしの結(むす)ビスト、大石明美です。

先週末の夢のような時間の話、まだまだつづり足りないのですが、

フジテレビの月9。今クールは「民衆の敵」
まだまだ誰が「悪」なのか「敵」なのかわからない展開ですが、高橋一生さん演じる「藤堂誠」という、一見非の打ち所がない御曹司。
しかし、裏の顔も隠し持ち、葛藤しているという設定です。

そんな彼をイメージしたブーケ。(最初に作ったのがドラマ三回目ぐらいです)

藤堂誠氏(民衆の敵)に。当選の白薔薇と小花など

白のバラのアバランチェ。当選したときにつける花のような。(本当は赤ですけど)
薄いピンクバラのモンローウォーク。
アストランチアは、「スターオブビリオン」
この銀色のアストランチア、市場で見かけて濃い色のスターオブザファイヤーと悩みましたが、きらきら銀色。そして名前がstar of billion. (millionよりもビリオン)

グリーンミストは、たくさんの小さな花の集まり。一般人。
ユーカリは、彼の爽やかなイメージを。

そしてデルフィニウムの、あまりみない色。ラヴェンダーと薄い黄色です。
シンフォリカルポスの実もところどころに。

自然光で撮影したほうが、色がわかります。

これからどのような花が似合ってくるのか、楽しみです。今年初アネモネは「真紅」
ネズの枝があったので、シンプルに2種類だけで。

赤だけのアネモネと、ねずの枝の投げ入れ

自宅レッスンの時に、窓際に置いておいたら大輪の見事さに、造花かと思った!との声があがるほど美しいアネモネです。

クリスマスレッスン、少しずつ始まりました。
ノエルを彩るリース、テーブルツリー、マロウスワッグ。
テーブルアレンジなど、季節感たっぷり。
家が森林浴状態の、針葉樹のすばらしい香りです。

お気軽にお問い合わせフォームからご連絡くださいね。

明日香村へ

今回の旅の目的は、斎藤由美先生から直接ディプロマを受け取ること。ヴァンソン・レサール氏のデモンストレーションを目に焼き付けること。

それともう一つ大事な目的がありました。

7月に明日香村の栢森(かやのもり)の奥明日香さららさんで、明日香村の花材を使ってのボックスフラワーのワークショップを開かせていただいたのですが、そのお礼に伺うということです。

古墳と神社、史跡もセット。(というのは、古代史好きな私の血が騒ぐのです)

明日香村の奥。靄がかかって、渓流が流れる。それはそれは優しい空気が漂う場所です。

なんと!ラッキーなことに近鉄の特急青のシンフォニーに乗りました。
高級感とノスタルジックな座席

青のシンフォニーは一日二往復、近鉄阿倍野(天王寺)と吉野まで運行されています。
ふつうの特急料金プラス210円(橿原神宮まで)で乗ることができて、お得。
3両編成で、2両目は軽食とお土産が購入できるショップです。

実質2両しかないので、春のお花見、秋の紅葉のときは座席がとても取れないという話でした。

さららのおとうさん(坂本さんのご主人)のご好意で、橿原神宮までお迎え付き。ありがとうございました。

お土産とお菓子を吟味中
さららの文化祭の写真をアーティストの栗原亜也子さんが装丁した手作りアルバム
楽しい思い出がたくさん。
アルバムに収められた明日香村の花材を使ったボックスフラワーの写真

このアルバムの表紙は、栗原亜也子さんが桜の枝で染めたストールを表紙に使い、撮影した写真を自分で装丁した美しい表紙です。
和綴じになっているのも、趣があってばっちり。

さて楽しみな「さらら御膳」。
大好きな和の食。その土地で作られたものを丁寧に。
今回ダイコン餅(中央部)おかわりしたくなりました。
我慢我慢。おいしいデザートもあるのですから。

さらら御膳。体にいいもの。優しいもの。自然の恵みたくさんのお料理
古代米のご飯(もちもち!)とゴーヤの佃煮
豆乳の葛よせ とろっとふわっと、体にじんわり。

からだにじんわり沁みる、心づくしの味です。

ヤーコンの天ぷら。サツマイモ、しいたけ。素材の味
ふわふわのジンジャーのシフォン。それから新作のほろほろ(クッキー)

私からのお礼は、もやにつつまれた栢森のブーケ。
周りを歩いて、ドライになりかかったほおずきの実や、紅葉したハゼの葉。野の花。細かい葉っぱが夏にはついていた枝。白い種がドライになっている枝や、たでの花
道路際に自生しているセダムの実も。

栢森のブーケ アニマ016と。

そして夏に買いそびれた、栗原亜也子さんの明日香の水と土を使った額入りのポストカード。

博子さんのさをり織りのストール。

お嬢さんの千恵さんが思い出の布で作ったテディベア。
きちんと写真に撮影して紹介しますね。

 

窓際のanima016 明日香に連れて行きました。

帰りは橿原神宮へ。

橿原神宮 畝傍山を背に。森の中を森林浴して歩きます。。

次回の明日香訪問は何をしようかな。
そして、気になる円墳と方墳をチェックして。

またさららへ。

あなたも行きたくなりませんか?大和路。

 

 

花尽くしのあとは、粉もので。

パリスタイルのブーケやアレンジメントを生活に取り入れたい、お花初めてさん向けに、わかりやすく丁寧にお教えする花と暮らしの結(むす)ビスト、大石明美です。

花尽くし。
raffine les fleuresでのレッスンの後、歩いて鉄板焼きとお好み焼きのお店に行くことになりました。
ホテルの方に紹介していただいた「五連」さん。

ソースとマヨネーズと青のりを組み合わせした人は偉いと思います。
お好み焼きやネギ焼きは、絶対大阪のほうが美味しい。

鉄板焼き お豆腐のポン酢焼き。お豆腐がふわふわ~(^▽^)/
サツマイモのバター焼き。ほくほくで甘いです
とん平 という薄焼き卵で巻いた豚肉

お昼に美味しいランチをいただいたのに、粉もので〆る。カロリーは気にしないことに。

NHK大阪放送センター(BK)の近くなので、店内には朝の連続テレビのポスターがいろいろと。
ごちそうさんから4年! あさがきたから3年・・・。
マッサンのポスターには、主役のお二人の直筆サインがありました。
一番あたらしいわろてんかのポスターも。

ネギ焼き。 五連。(おもちとチーズとネギ。それからすじいり)

そして禁断の餅とチーズの組み合わせ。ネギもたっぷり。
とろーりとろけたお餅とチーズがふわふわな生地にからんで、ネギも調味料のようになじんでいます。

彦摩呂さんの食レポのようになっていますが、ブーケを持って、活気あふれるお店で、長い一日の話を夫にしている私。

お好み焼き 粉ものは正義です。

最後のネギ焼き、もうちょっと食べたいから、と頼んでみたらだんだんおなかがいっぱいに。

でも生地が軽いので、食べてしまいました。
ネギは、私は「白い長ネギ」を「ねぎ買ってきて」と言われたら買いますが、静岡育ちの夫は「青ネギ」を買う。と昔もめたことがあります。
青いねぎは「万能ねぎ」© じゃないの?と。

そのあと、九条ネギのおいしさを知り、青ネギももちろん使いますし、今ではそれほどネギに垣根がないのかな?
こんど誰かに聞いてみましょう。ネギ買ってきて。っていわれたらどの種類か。

いいなぁ、大阪。

花尽くしの一日の終わりは、Raffine Les Fleures @Osaka で。

まだまだ11月17日は終わりません。

修了証をいただいた後に、インターコンチネンタル大阪のローズバッドにて記念にグァックスの花瓶を購入しました。

まずはホテルへ荷物を預けに。
最近「広くて」「設備が良く」「サービス満点」「清潔感がある」といったビジネスホテルが全国に広がっています。
地方のほうがそういったホテルが多いかもしれません。
そういうホテルの中には、枕が何種類か選べたり、基礎化粧品が選べたり、コインランドリーが無料のことも。

今回、大阪でのホテルは ホテル・ザ・ルーテル
なんと、ルーテル教会が経営していて、隣には立派な教会があります。(日曜礼拝もご自由に。との案内も)
部屋は広く、とても便利な場所です。

出張の夫と待ち合わせして、荷物を置いてから、ちょっとだけ一息。

初めて金山幸恵先生の大阪アトリエでのレッスンを受けるため、(後から調べたら歩けることが判明。立地条件も含めてラッキーでした)歩きながら、おおここがBK (NHK大阪放送局)、ここが・・・などと楽しんで。
大阪城の石垣もチェック。石碑ももちろんきちんとチェック。

そして幸恵先生にお会いしました。
この日、松葉づえが取れた報告をブログで知っていたので、ちゃんと立っている幸恵先生を拝見してほっといたしました。

この日のレッスンは、お昼のテーブルでご一緒したMiyo さんも。夏にシトロンパーティでお会いして、シザーケースを見せていただいたのでした。

昼のテーブル装飾。
別角度で。

さて、この日の私のレッスンは(毎回幸恵先生に決めてもらうのですが)、ブーケロン。
同期生の香織さんに「今日は夕方から幸恵先生のレッスンなの♪。ブーケロンにしました」と報告したら、「いいなぁ、やっぱり基本のブーケロン、やりたくなるよね」と

そうなんです。自分で教える機会があるのは、やっぱりブーケロン。そしてきちんと基本に立ち戻ることも必要だと思っていたので、花材を見て「おおっと」。

フウセントウワタ (ヴァンソン氏が一作目で使ったもの)
秋紫陽花
グリーンミストシード(グリーンミスト)
紅葉雪柳
野バラの実

まずはネトワイエ(下処理)をして、切り分けます。
この時、しばし悩みます。

野バラ、雪柳はどこで切ったら効果的なのか。
スーパーアシスタントのイグレッグフローリストの吉央先生が、このぐらいかな?と。でも基本的に自分で考えるスタイルで。
少し自分でイメトレしながら組み始めました。

幸恵先生がこんな感じで。と見本を見せてくださり、まず1回束ねてみて、もう一度ばらして作るぐらいで。と。
ヴァンソン氏のどんどんスタイル。どこに入れるかは花が教えてくれる。という言葉も思い出し。

一度組んでみて、「ええやん!その調子!」。ほめていただけるのが何よりうれしい。

で、もう一度。

紫陽花のブーケロン シャンペトルっぽく枝を出していますが、シャンペトルではありません。
角度をかえて。

最後にチェックしていただくときまでに、手元廻り、スパイラルがきれいかどうか自分で直して、「OK。きれいに出来ました」と言われてとっても安心しました。

この日の大阪のレッスンでは、投げ入れ、コンポジション、私と同じブーケロン、ブーケドマリエと秋の色満載でした。

見ていたら、私も投げ入れしたくなりました。素晴らしいです。インスタグラムでメッセージをわざわざおくってくださったRさんの作品
Miyoさんのコンポジション
もう一方のブーケロン。サクサク作られていました。お名前を伺えずごめんなさい。
秋紫陽花のブーケロン

幸恵先生、ありがとうございました。まだまだよろしくご指導くださいませ。

翌日は飛鳥路へ。まだまだ続きます。

Yumi Saito Paris Diploma 修了証。受け取りました。

パリスタイルのブーケやアレンジメントを生活に取り入れたい、お花初めてさん向けに、わかりやすく丁寧にお教えする花と暮らしの結(むす)ビスト、大石明美です。

ヴァンソン氏のデモンストレーションとランチを堪能した後は、今回の目的の1つでもある、斎藤由美先生から直接ディプロマ証を受け取りに。
すばらしい風景が広がる高層階のコーナースイートへ。

16日のノエルのレッスン回の時は9人。
17日の私たちは、金沢のAllure De  Fleures 山下真代さんと二人で。

二期生 修了証。由美先生の手作りです。一人ひとり心をこめて・・・

由美先生の美しい座った姿(もちろん立っていても寸分も隙がないマダム)とおみ足にみとれてしまい、ドキドキ心拍数が上がります。

台紙は古い日記の一部。(古紙ですが、手書きで美しい文字で書かれています)
そちらに黒で。スタンプのYはイタリアで見つけたもの。 押し花はベルさんの森で(パリに伺うときはこちらもセットの予定です)見つけたアミシードっぽいものと。

Yのスタンプの下に金色の文字でYumi Saito Parisと書いてあります。

そして美しい手書きのカリグラフィーで書かれた名前です。

これからのこと。
心構え。
どのようになりたいか。

などゆっくり話す時間。身が引き締まる思いでした。

なぜ、ディプロマを取得したいと思ったのか。
それは、由美先生のブーケの美しさ。ブーケドマリエの斬新さ。コンポジションの精密さ。

忘れずに、まだまだ学びの日々は続きます。

由美先生、金山幸恵先生、支えてくださったチームラフィネの先生。
同期生の皆様。
ありがとうございました。

緊張を隠すために天井の写真を撮影しています。

由美先生との2ショット。

無事修了証、直々に頂戴しました。

 

そして花尽くしの日はまだまだ続くのでありました。

ヴァンソン・レサール氏 デモンストレーション 追記

昨夜のアップのあと、まだまだ素敵な写真と出来事が満載なことに気が付いて、
ご報告いたします。

インターコンチネンタル大阪でのヴァンソンさん(とカジュアルにお呼びすることをお許しください)レッスンに参加してから2年数か月になりました。
食いしん坊の私はランチタイムも楽しみなのです。

前菜はサーモンのタルタル。ビーツの赤、鱒子のプチプチ。爽やかな一品です。タルタルは、この1年で、いろいろな「タルタル」が流行っているので、サーモンでも違和感無しです。

前菜はキャプションにも紹介した通り、サーモンのタルタル。
色は赤。そして、鱒の子の赤のプチプチの塩味と、ビーツ(だと思います)の酸味との組み合わせ。
タルタルといえば生肉。もちろん大好きですが、ここ何回か、サーモンや真鯛、生のエビのタルタルなどをいただくこともあり、最近のトレンドだと思います。

これはとても良いアイディアでした。簡単なスワッグを作って、箱に(ローズバッドの)いれていきます。
私たちのテーブルはイブピアッチェ。乙女の皆様の歓声があがります。

各テーブルには、ローズバッドの箱がおかれ、箱の中にスワッグを(ユーカリポポラスと銀葉アカシア)入れます。
それだけでもかわいらしいのに、ヴァンソンさんが各テーブルに違う花を入れて完成。

グロリオサ。べースが合わせやすい色なので、何色でも映えます。
満開の大輪のアネモネ。
バンダの紫。ぐっと大人っぽく

このアイディア。とてもナイスで、テーブルに連帯感が生まれると思いました。

温製のコーンポタージュ。ピスタチオをアクセントに。

次は温製のポタージュです。サーブされてくるメニューすべてが、彩りとポイントポイントに使うアクセントにこだわっています。

ブレッドも美味しい。そして遠目からも美しい花。
ポークロースト。美味しくて、食べてから撮影していない!ことに気が付いて。柔らかくジューシーでした。

お食事の間には、床に置かれたピラカンサスの大木や、プラタナス、伊賀風樹をヴァンソン様(ついに様と!!)がいけこむ様子を。写真を撮影したり、食べたり、見たり、ととても脳が活性化される時間でした。(お口に入れ忘れるぐらい見惚れています)

大輪のダリア(らららと黒蝶)でひきしめて。
白いグロリオサも効果的に。自分の背丈よりも大きい大作で、天井の高さも計算されています。

デザートはチーズケーキ。ライム風味です。
エディブルフラワーにはビオラを。各々違うビオラが載っていて、かわいらしかったです

ライムとオレンジ。散らしてあるのは食用菊。私のビオラは薄い黄色と紫のバイカラー。

食用菊、お浸し以外でいただくのは久しぶり・・・かも。でもこうやってあしらうと「お花の会」にふさわしいと思います。

お食事も美味しく、そして「華のある食卓」とおもてなしを堪能しました。

デモ2作品目の投げ入れ 
16日はノエルのレッスン。ローズバッドのボワット(箱)に森を再現。

上のボワット(ボックス)は、前日のノエルのレッスンの2つめ。
作品は同期生の香織さんのものを撮影させていただきました。
小さい箱の中に物語が生まれています。
本当にステキ。
どこから見ても美しい。
香織さん撮影させてくださってありがとう。

至福の時間でした。

 

ヴァンソン・レサール氏のデモンストレーションに参加して。

パリスタイルのブーケやアレンジメントを生活に取り入れたい、お花初めてさん向けに、わかりやすく丁寧にお教えする花と暮らしの結(むす)ビスト、大石明美です。

11月16日、17日とパリのトップフローリストであるヴァンソン・レサール氏のレッスンとデモンストレーションが大阪のインターコンチネンタルでありました。

私は17日のデモンストレーションに参加しました。
久しぶりにお目にかかるヴァンソン氏。何時も素敵な方ですが、
やはりお会いするとぽーっとなってしまいます。

こちらに参加者一人ずつ渡されたオーナメントをかざっていきます。
ヴァンソン氏と由美先生。これからデモの始まりです。

前の位置に座ることができたので、もうしっかり目に焼き付けねば。ヴァンソン氏のお気に入りのBGMが流れる中、由美先生のたおやかな美しい日本語での通訳に、エレガントな気分が高まります。

出番を待つ花材たち。
デモ一作目。白のラナンキュラス。ビバーナム、フウセントウワタ、それに効果的に配置されたパフィオ

扱いが難しいフウセントウワタの使い方。
ビバーナムを配しつつ、たくさんの(30本近く)大輪のラナンキュラスを束ねていきます。
思わず参加者から声があがった、「パフィオ」の使い方も。

洗練されたブーケラフィネ。使っている色は2色。花材もシンプルです。

二作目は、大きな投げ入れ。
紅葉ヒペリカムとダリア、もちろん裏側も、側面も隙がない美しさ。ローズバッド大阪店の伊賀店長が提案した「白のグロリオサ」を効果的に使っています。(あまり白いグロリオサはランジスでは見ないそうです)
色の組み合わせと、おおらかでありながらエスプリを感じさせる圧倒させられる投げ入れでした。

投げ入れ。グアックスの器もマッチしています。
白いグロリオサ(シロリオサ、蝶のようです。
完成した投げ入れ。角度によって表情が違います。

三作目は、ヴァンソン氏が得意とするブーケ・フォイヤージュ
葉物をふんだんに使い、葉と枝が主役です。
見ていて、ああ、この組み合わせで私も束ねてみたい!!と思わずにはいられませんでした。

制作途中のブーケフォイヤージュ。 爽やかで、かつ品があります。大きさがわかるでしょうか。
出来上がりです。大ぶりで、でも葉の先端まで美しいです。

ときおり、冗談も飛び出すおちゃめなヴァンソン氏。
また、ローズバッド大阪店のみなさまのナイスなアシストが光ります。

お食事をいただきながら、「枝物の魔術師」ともいわれるヴァンソン氏の作品を。
伊賀風樹
プラタナス
ピラカンサス
とても大きな枝をどんどん(どんどんスタイルとご自身でもおっしゃいますが)大きな花瓶に。

朱色、真っ赤な見事なピラカンサス
伊賀風樹。かわいらしい実もついています。
実がかわいらしいプラタナス

こちらがどうなったかというと・・・

何メートル?と思うような大きな秋の森が。

参加して感じたこと。
ヴァンソン氏も由美先生もとても有名な方なのに、決して偉ぶらない。そしてお二人とも、動作がエレガントです。

花材を愛し、美しく魅せるということ。

スタッフをきちんと育てるということ。

強行軍だと思いますが、(広州、東京、そして大阪の旅です)お疲れを感じさせず、終始温かい空気が流れていました。

どこから撮影しても。一部分でもこれだけの美しさ

ディプロマ二期生の方や、先輩方。同じテーブルでご一緒したお花を愛する新たな縁にも。

本当に感動でドキドキ、こころが満たされる時間でした。

そしてこの日はこれだけではなかったのです。

由美先生のお部屋でのディプロマ修了証を。
このお話は続きます。